アスコルビン酸は、ビタミンCと同じ働きをするものとして知られています💡
ビタミンCは、果物や野菜などから摂取することが出来るもので美肌作りに欠かせない大事なビタミンの一つですが、必要な量を毎日摂るのが難しくなると不足することのあるビタミンの一つ💦
水溶性なので水に溶けやすく、熱にも弱いため調理の過程で栄養素が流れ出てしまうというデメリットも…
不足すると肌荒れにつながったり、体全体の不調につながることもあるので出来れば不足を防いで健康で丈夫な肌を維持したいものです‼
そこで、ビタミンC不足を防ぐためにアスコルビン酸の摂取が注目されています。
今回は、
・アスコルビン酸の効能と飲み方
・副作用
などについてご紹介したいと思います。
アスコルビン酸の効能とは?
ビタミンCには、天然のビタミンCと合成のビタミンCがあり、天然のビタミンCはローズヒップなどの植物の実などから抽出したもの✨
合成のビタミンCは、穀物のデンプンである「グルコース」から出来ているものになり、発酵や合成を重ねて作られています。
天然のものも合成のものも、もとの素材は違いますが作用や吸収率などには差はないそうです。
ビタミンCの作用を持つ合成のビタミンがCがL-アスコルビン酸というもの。
抗酸化作用が高いので老化を防止し美肌に作用し、美白作用によるシミの予防、コラーゲンの生成を促すことでハリやツヤがアップするなどの作用があると言われています。
免疫力を上げることで、風邪の予防や口内炎の予防などにもつながるのだそう。
ストレスの緩和にも役立ち、女性に多い鉄分が不足することで起こる貧血の症状改善にサポートすると考えられます。
そんなアスコルビン酸は、摂取したほうが良いタイミングがあるので取り方についても合わせて覚えておきたいですね。
次のページでは、飲み方・取り入れ方についてご紹介します。
コメント