アクエリアスとポカリの由来
アクエリアスとポカリの名前はどこから来ているのか?
何に由来しているのか、気になったことはないでしょうか。
個人的には、ただ漠然と水のようなイメージがあっただけですがしっかり意味合いは考えて作られていたようです。
コカコーラ社のアクエリアス(AQUARIUS)は英語でみずがめ座を意味し、アクア(AQUA)はラテン語で水をイメージさせる言葉なのでそこから名付けたと言われています。
水、水がめ座を意味するということからスポーツドリンクのイメージが定着しやすいようにしたんでしょうか。
一方大塚製薬が販売しているポカリスエットは、英語で汗を意味するスエットになんとなく軽い響きのポカリという語をくっつけて汗をかく時に補給しやすい飲料のイメージで作られたようです。
言いやすい造語的な感じでしょうか。
ポカリというのは、成分か何かの名前かと個人的には考えていたのですが特に意味はないようですね。
確かにポカリって響きが良いですし、言いやすいですよね。
消費者にとって覚えやすいような名前って言うのも大切なんですね!
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
・アクエリアスとポカリの違い
・効果的な飲み方
・ネーミングの由来
などについてご紹介しました。
アクエリアスとポカリ、使い分けて飲んだり運動する時は少し工夫して飲むことで体の早い回復を目指すことが出来そうですね。
ただ、アクエリアスもポカリも糖分が他の飲み物よりも多いので汗をあまりかかない時や血糖値が高めの人はあまり一気に大量にはとらないようにしましょう。
関連:ペットボトル症候群の主な症状は体重の減少?糖尿病との違いは?
間違ってもジュース感覚でごくごく毎日何本も飲んでいたら、体にも良くないので運動時や汗をかきやすい時だけに飲むように限定しましょう。
スポーツ時や夏場は、脱水症状から来る熱中症や夏風邪の予防対策の為にも数本ストックしてみてはいかがでしょうか。(*’ω’*)
関連:夏バテの症状をチェック!すぐに出来る対策は?カリウム補給も忘れずに
関連:熱中症の主な症状は頭痛や発熱?対策には飲み物や食べ物が重要?
コメント