書類といえば、会社で仕事に使うものが多いと思いますが家に送られてくる書類も色々とありますよね💡
料金の明細だったり、DMだったり…
色々な書類があると思うのですが、住所や名前が記載されているものが多くあるはずです💧
そのままただ捨てるのであれば、個人情報がどこかで漏洩するのではないかという心配もありますよね(^^;)
そこで、今回は
・家庭で出た書類のごみはどうやって捨てるのが良いのか
・処分しやすい方法
などについてご紹介したいと思います。
家庭での主な処分方法
自宅で出た書類のゴミってどうしていますか?
人によって色々と処分の方法は違うと思いますが、主なものをまとめてみたらこんな感じです👇
①ペンで黒塗り、塗り潰す
名前や住所、購入したものなどが記載されている部分だけマジックやボールペンを使って消すというもの。
②黒塗り出来るスタンプを使う
ぺたぺたとハンコのように部分的に黒塗りをするためのもの。ペンで塗り潰すという手間が省けます。
③ちぎって生ごみの袋に入れる
ただそのまま紙を捨てるだけでは、開けて見ようと思えば見れるので水分が多い生ごみの中に入れることで字が滲んだりして見えにくくなるとのこと。
④チラシや雑誌の間に挟んで資源ごみ
ただ挟むだけなので、一度に大量は無理ですがあまり手間をかけずに捨てられそうです。
➄シュレッダーにかける
本格的にしっかり処分したいという場合は欠かせない機械。処分する書類が多い人が持っているイメージ。
⑥処理施設などに持ち込む
大量にある場合は、自分で処分するのは大変なので最寄りの処理施設に持ち込むことで処分してもらうことも出来ます。(無料か有料かは要問合せ)
⑦業者に任せる
自分で持ち込むのも面倒な時は、業者に任せて代わりに処分してもらうということも出来ます。
~~~
私の場合ですが、この中でやったことがあるのは①のペンを使った黒塗りと④のチラシや雑誌に挟んで処分する方法。
でも、①の黒塗りはほんの数枚の書類でもかなり手が疲れます💧
少し太めのペンを使って黒塗りしてから、その後ボールペンで更に塗り潰していました。
ただ黒塗りするだけでは、普通にインクの字が透けて見えるんですよね(^^;)
なので、もう一度その上からボールペンなどで塗り潰さないといけないため二度手間でした。
④の場合は、チラシや雑誌の間に挟むのでぱっと見は見えないですがそれでも個人情報漏洩を防ぐという目的では不十分かなと思うようになりました。
チラシや雑誌がめくれて中の書類が出てくれば、見えないわけではないですからね。
そこで、もっと楽にささっと処分が出来て個人情報漏洩も出来るだけ防げるものはないかと探していたところシュレッダーはさみというものを見つけました。
そして、実際に購入して使ってみました。
次のページでは、買ってみて良かったシュレッダーはさみについてご紹介します。
コメント