魚油(ぎょゆ)というのは、その名の通り魚の脂から抽出した油のこと💡
主にサンマ、ニシン、イワシなどの青魚が使われ食事に取り入れると健康に良いと言われている油になります。
そのまま食事に使えるタイプのものもありますが、サプリメントになったものも多く販売されていますね(‘ω’)ノ
魚嫌いの人や魚を食べる機会が少なくなっている人などの場合、手軽に摂れるので重宝されている油の一つ。
健康に良いと改めて注目されているんですね★
今回は、
・魚油の効果や使い方
・酸化を防ぐ方法
などについてご紹介したいと思います。
魚油がもつ効果とは?
魚を摂らなければ寿命が短くなると言われるほど、魚は健康維持に役立つ欠かせない食材の一つ✨
しかし、寿司や刺身を食べる文化があり割と魚を食べる機会が多い日本でも最近は肉中心の食生活が多くなり慢性的に魚不足という人も多いようです💦
魚は、DHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸を豊富に含むことで知られていますが実に多くの作用があります。
一般的に言われている主な作用は、以下のものがあります👇
○健康への主な作用
・血をサラサラにすることで冷えを改善する
・記憶力向上と認知予防
・脳の活性化でうつやイライラ予防
・インスリンの過剰分泌を促すことで脂肪を付きにくくする
・エイジングケアに良い
この他にもコレステロールが増えるのを抑え、アレルギーになるのを防ぐなどと言った働きも。
健康や美容に良いのはもちろんのことですが、老化で起きる病気の予防を防ぐことが出来るようになります(´ω`)
年齢に負けない体にするためにも、早い段階でしっかりと摂取していきたいですね。
そんな万能な魚油なのですが、唯一魚特有の臭みが気になるというデメリットがあります。
臭みが気になると、使う料理も選んでしまいそうですしいくら健康のためとはいえ不快な思いをするとなると続けるのが難しいですよね(^^;)
そこで、次のページでは臭みが気にならない使い方についてご紹介します。
コメント