節分の目的・由来を子供向けにわかりやすく説明☆豆の数や食べ物の意味

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

毎年2月2日か3日、または4日に当たる節分の日。立春の前の日に当たるのがこの日です(‘ω’)ノ

 

鬼退治(厄除け)をする為に豆まきをしたり、主に豆や恵方巻きなどを家で食べたりする日ですね‼

 

そんな節分を祝う意味には一体どんな意味や由来があるんでしょうか。子供向けにわかりやすく説明するならどんな説明が良いでしょうか❓

 

今回は、

・節分の意味や由来や豆のまき方

・節分に関係する食べ物

などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

節分の意味や由来を子供向けにわかりやすく

bird-515031_1920

節分といえば「鬼は外、福は内~!」などと掛け声をかけながら家の中から玄関などに向かって豆まきをしますよね。

 

気付いたら毎年やっていた…という行事なので、意味や由来は意外と知らないという人が多いよう💡

 

節分は立春の前の日であり、冬が過ぎ去り春を迎えようという季節の変わり目になります。

 

昔は季節の変わり目には(邪気のこと)が現れると言われていて、人里へやってきた鬼が土地を荒らしたり人間に悪さをしていたという言い伝えがあったんです。

 

ある時鬼に向けて投げた豆が鬼の目を潰して、寸前で難を逃れて助かったことから豆には魔除けの力や生命力があると信じられたんですね✨

 

このことから節分の日には鬼(邪気)に向けて豆を投げつけて、一年無病息災で居られるように願う風習が出来たんです。

 

豆まきをして、厄がやってこないように良い春を迎えられるようにするために必要なことなんですね。

 

柊鰯(ひいらぎいわし)も魔除けに

ちなみに、節分にはひいらぎの枝にいわしの頭をつけて飾る風習もありますがいわしは魚の中でも特に生臭いもの💦

関連:柊鰯はいつまで飾るもの?地域によって違う?作り方や飾り方は?

 

いわしの臭いにつられてやってくるのですが、ひいらぎの尖った葉や枝が刺さるので逃げていくと考えられています。

 

そして、鬼が二度と来ないようにとどめの豆まきをして追い払うそうです。

痛い目にあった鬼は、その家には近づかないようになるので家内安全になるのだそう(^^)/

 

子供向けに、鬼が悪いことを持ってこないようにやっつけて元気に春を迎えられるようにするための行事であることを伝えたいですね✨

 

次のページでは、豆の数とまき方についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました