予防にはビタミンB2のものを取る
口内炎が出来ているということは、体の抵抗力も弱まっていることが考えられますし必要な栄養が足りていないことも考えられます(; ・`д・´)
体力や免疫力が落ちている時は悪化しないようにするために栄養をつけなきゃと思いがちですが、実はそれは逆効果だったりします。
風邪を引いた時や体調を崩した時も、早く治すには栄養をしっかりと取るべきと言われますが実は体内の活動を妨げてしまうことがあるのです💧
体の中ではウイルスや細菌と戦うことでエネルギーを使いますが、栄養を一生懸命摂ろうとするとそちらにもエネルギーを消費してしまうので…逆に治りが遅くなるんだとか。
消化にもエネルギーを使うので、そのエネルギーがあったらウイルスや細菌をやっつける為に使える‼ということです💡
なので、数日程度であれば絶食などしなければそこまで栄養に気をつけなくても良いのです。
少しずつ治ってきたら、それに合わせてしっかりと栄養のあるものを摂れば大丈夫ですよ(´ω`)
予防のためには、ビタミンB2を中心にビタミンCなど粘膜の再生を助ける栄養を取るようにすると良いでしょう。
痛みが酷いうちはなかなか難しいかもしれませんが、少しずつ良くなって来たらフルーツや肉類などビタミンが多いものをしっかり取るようにしたいですね。
参考:口内炎やヘルペスはビタミンBが必須!効果的な摂り方とは?
あとは、痛みが強い時は部位によっては薬を貼ってしみるのを防ぐのも良いかと。
関連:ヘルペスと口内炎に効く市販の薬とは?副作用の症状はどんなの?
まとめ
熱いものは痛みを感じやすいので、基本的に凍らせたり冷たくして食べればあまり食事には困らないかと思います💡
好きなものを優先して凍らせたり冷やしたりと工夫してアレンジしながら作ってみてください。
ただ、体が冷えてしまわないように冷やしすぎたり摂りすぎないように注意してくださいね。
予防にはこちらの記事が参考になるかもしれません。
関連:口内炎とヘルペスはどう感染する?その経路と予防法とは?
症状が重い時はすぐに病院に行くことが大事ですよ。
コメント