色落ちしない洗濯方法
チノパンは、デニムと違って色の微妙な変化を楽しむパンツでは無いので、もともと色落ちはしにくくなっています。
でも、どうしても綿素材なので穿き続けているうちに少しずつ色が落ちたり、濃い色の場合表面が毛羽立つというか少し白っぽくなってしまうことがあります。
光の加減などもありますが、良く見るとなんか古いパンツみたいになっていることも少なくありません💧
基本的な洗濯方法としては手洗いになりますが、汚れをしっかり落とすにはぬるま湯のお湯で洗い、洗濯機で洗う時はやさしく洗うモードで洗うか洗濯ネットに入れて洗うようにします。
念の為、その前に内側についているタグの洗濯絵表示を確認して水洗い可能かをチェックしておきましょう💡
・取扱絵表示に中性と書いてある場合は、デリケートなものを洗うお洒落着洗いの洗剤を
・中性などと書いていない場合は蛍光剤が配合されたタイプの一般衣料用洗剤を
使うようにします。
お洒落着洗い用の洗剤や無蛍光洗剤でも洗えますが、蛍光剤配合の洗剤の方が汚れはしっかり落とせます。
どの位汚れているかによっても洗剤を選ぶと良いですね‼
汚れは肌に密着する面である裏側につきやすく、表面の毛羽立ちを防ぐためにも裏返して洗うようにして外に干す時も裏側にしたままのほうが紫外線による生地の傷みも少なくなります(‘ω’)ノ
干す時は、一度畳んで軽くパンパンと畳んだまま叩いてシワ伸ばししてからウエスト部分を洗濯バサミではさんでハンガーにつるすと良いです。
つるした時に、パンツの中が空洞になるというか筒状になるように干すと乾きにくいポケットの内側や生地が他の部分よりも厚くなっているウエスト部分も乾きやすくなるので、なるべく風が通るように干すと良いですね。
白など色の明るいものや黒や紺など逆に色の濃いものは無色のものと色物とで分けて洗うようにすると発色を保つことが出来ますよ✨
ちなみに、クリーニングに出してもドライだとなかなか汗や雨のシミなどといった水溶性の汚れは落ちにくいので、普段の汚れならクリーニングに出すよりも自宅で洗濯をした方が汚れは落としやすいと言えます。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
チノパンの色の選び方や合わせる靴、ロールアップのポイント、洗濯方法と干し方などについてご紹介しました。
チノパンは上が綺麗めなシャツでもただのTシャツにジャケットでもキッチリとした感じが出て、合わせやすいので一つあると便利なアイテム。
穿ける季節も結構長いというかほとんどオールシーズンで穿けるようなものなので、年中穿き回せるところも良いですね。
お手入れ方法は、少し工夫するだけでちょっとしたポイントが長く穿けるコツになります(‘ω’)ノ
取扱絵表示を確認して洗剤を選ぶことも汚れをしっかり落としつつも生地を傷めないポイントなので、なるべく用法は守って洗剤を洗濯することは欠かせないですね。
チノパンの色の選び方や足元の合わせ方がわからない、穿いていくうちに起きてくる色落ちや劣化を防ぎたい、ベストな洗濯方法がよくわからないといった場合に少しでも参考になると嬉しいです。
コメント