地蔵盆の意味や歴史とは?お供えはどうする?のしの書き方とは?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

guardian-deity-of-children-66626_1280

陰暦の7月24日、現在の8月23日・24日に行われる地蔵盆は、沢山のお供え物や灯明などと共に地蔵菩薩を供養する行事です💡

 

本来であれば、毎月行う行事ですがお盆に近い時期ということもあり毎年新暦の8月に行われます。

 

「ゲームをして遊んだり」

「お供えのお菓子をもらったり」

と、子供達にとっては夏休み最後の大きなイベントになるのではないでしょうか(´ω`)

 

でも、地蔵盆はなぜ行われるようになったのか?

ふと疑問に思うようになったのでまとめてみることにしました✨

 

今回は、

・地蔵盆の意味や歴史

・お供えものの選び方やのしの書き方

などについてご紹介します。

スポンサーリンク

地蔵盆の意味と歴史

 

地蔵盆は、

「地蔵祭」「地蔵絵」

などとも呼ばれ、お地蔵さんの体を洗い新しい飾りを付けるなどしてお供え物もする行事。

 

縁日には、盆踊り、くじ引き、花火などといった様々な催し物が開かれ子供たちはお供え物のお菓子をもらいゲームを楽しむなどして過ごします✨

 

地蔵盆の行事は子供の為の行事と言われていますが、その由来は古い歴史によるものです…

 

地蔵菩薩は子供の魂を慰めてくれた

言い伝えによると、地蔵菩薩が子供たちの魂を慰めてくれたという話があります。

色々な理由から親よりも先に命が尽きてしまった子供たちが居ます。

 

短い生涯を終え、若くして親兄弟と切り離されてしまった子供たちの魂は向こうの世界で苦しんでいました…

 

そんな子供達の魂を、地蔵菩薩が救ってくれたのです。

地蔵菩薩は幼い子供達の行き所の無い気持ちを察して、親代わりとなって慰めてくれたそうです。

 

それ以来毎年、8月の時期になると

「子供の幸せや健やかな成長を願う」

そんな意味を込めてお供え物を揃え、子供達が喜んで楽しめるような日にする習慣が浸透していったと言われています。

 

発祥は京都

この習慣は京都が発祥と言われていて、他の地域だと近畿地方の辺りだけに浸透しているそうです💡

 

その為、九州や関東、東北地方ではその習慣が無く、雑念ながら行事自体全く知らないという人も多いです💦

 

京都では、子供が誕生するとその子供の名前を書いた提灯を納めるという習慣があり女の赤ちゃんであれば赤い提灯、男の赤ちゃんであれば青い提灯に。

 

そして、その子供たちが地蔵盆に出る時は提灯も一緒に飾ることが多いです✨

 

次のページでは、お供えものや金額の目安についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました