夏のスタミナ料理と言えば名が上がるうなぎですが、中でも鰻丼はよく食べられる丼もの料理の一つ💡
土用の丑の日、夏場には積極的に食べて体力をつけるという人も多いのではないでしょうか❓
コクがあってほんのり甘いタレがまた食欲を増進させてくれるんですよね(*´▽`*)
うなぎの蒲焼きを使った料理には、鰻丼やうな重、ひつまぶしなど色々とありますがそれぞれの違いは一体何なんでしょうか…
そこで今回は、
・鰻丼とうな重の違い
・鰻丼に合うおかずやタレの作り方
などについてご紹介していきたいと思います。
鰻丼とうな重の違いとは?
鰻丼もうな重もどちらもうなぎの蒲焼きに変わりはありませんが鰻丼は大体1500円前後くらいの価格帯、うな重の場合は2500円から3000円以上と高めの設定。
一般的に、鰻丼はどんぶりに入ったうなぎの蒲焼きでうな重は重箱に入ったうなぎの蒲焼きになります💡
見た目の違いはさほどないのですが、実はうな重のほうが量が多めで使っている部位も違います(‘ω’)ノ
鰻丼は「頭や尻尾に近い部分」を使うことが多く、うな重は「胴体」を使うことが多いようです。
その他にも、鰻丼はご飯にもタレを染み込ませてその上に蒲焼きを乗せていますがうな重の場合はタレをしみ込ませた蒲焼きをご飯に乗せています👀
地域によっては、うな重は段重ねにしてご飯とうなぎの層を作るようにして乗せるところもあるようです。
ひつまぶしはバリエーションのある食べ方が特徴
ひつまぶしはおひつに細かくした蒲焼きを入れてタレをかけ、それに更に薬味を加えてお茶漬け風にしたりと何通りかの食べ方をすることが出来ます🎵
また、福岡県は柳川の料理の一つとして鰻のせいろ蒸しというものもあります(‘ω’)
これはまずはタレを加えて蒸したご飯に蒲焼きを乗せて再び蒸し、錦糸卵をトッピングしたもの。
うな重のような見た目ですが、鰻丼のようにご飯にもタレが染み込んでいる分味がしっかりとしていて味わい深く、蒸している工程も合わせることでより食べやすくなっています✨
どの料理もうなぎの蒲焼きをメインに使っていることに変わりはないですが、食べ方やうなぎの使い方、タレの合わせ方などが少しずつ違うようですね‼
次のページでは、そんな鰻メニューに合わせて食べたい、用意したいおかずについてご紹介します。
コメント