日本語には、様々な言葉がありますが…意味を知っていても語源や由来まではあまり詳しくは知らないことも多いのではないでしょうか(‘ω’)ノ
みすぼらしい、という言葉も意味は知っていてもその由来までは知らない人が多いようです。
でも、由来までさかのぼってみると色々な気づきがあって言葉の奥深さを知ることになります✨
そこで今回は、
・みずぼらしいという言葉の意味や語源
・類語
などについてご紹介していきたいと思います。
みすぼらしいという意味
みすぼらしいという言葉は、比較的認知度が高く割と誰でも知っている言葉の一つかと💡
その意味は、
・身なりがボロボロのような見苦しい様子
・見た目が非常に貧弱であること
など。
外見が粗末なことを指すので、人の服装などの身だしなみや体格、または建物など外観を指すことが多いですね(´ω`)
体格が貧弱でよわよわしい感じだったり何十年も前に建てられてあまりメンテナンスなどされていないような、古く廃れた建物なんかを指したりもしますね。
中でも、特に服装を指して言うことは日常的にも多いのではないでしょうか。
見るからにどこか陰気な感じがしたり、あまり気を使っていないような雑でどこかだらしないような見た目、という意味になりますね。
次のページでは、「みすぼらしい」という言葉の由来語源などについてご紹介したいと思います。
コメント