一年のうち、色々なイベントがありますがうなぎを始めとする「う」のつく特定の食べ物を食べるイベントが土用の丑の日。
この日には、全国各地でうなぎを食べると言う風習が昔からあります。
でも、ふとこんな疑問が生まれませんか?
・なぜうなぎをこの日に食べるのか?
・なぜ「う」のつく食べ物なのか?
そこで、今回は
・2018年の土用の丑の日
・うなぎを食べる意味や由来
・「う」のつく代表的な食べ物
などについてご紹介したいと思います♪
土用の丑の日は2018年はいつなの?
土用の丑の日は春夏秋冬、全ての季節に存在するんですが一般的に知られているのが夏の土用の日。
2018年は、7月20日(金)と8月1日(水)の2回あります。
最初の丑の日を一の丑、二回目を二の丑と言ったりしますがその年によって一回だけのこともあれば今年の様に二回あることも。
ちなみに、春夏秋冬それぞれの土用の丑の日は2018年だと以下の通り。
・冬 1月21日(日)と2月2日(金)
・春 4月27日(金)
・夏 7月20日(金)と8月1日(水)
・秋 10月24日(水)と11月5日(水)
土用の丑の日と言えば夏が代表的なので…他の時期は存在が薄れてしまっていますね(><)
▶土用の丑の日の意味
土用というのはそもそも古代中国の五行思想というものが基になっていて、土というのは季節の変わり目のこと。
なので土は春夏秋冬各季節にあり、
・立夏(毎年5月6日前後)の前の約18日を春の土用
・立秋(毎年8月7日前後)の前約18日を夏の土用
・立冬(毎年11月7日頃)の前約18日を秋の土用
・立春(毎年2月4日頃)の前約18日を冬の土用
と呼ぶんです。
その約18日間の間で十二支の丑にあたる日を土用の丑の日と呼ぶので、これを2018年の夏土用に当てはめてみると7月20日から8月6日までの18日間が夏土用になります。
そして、12日周期でやってくる干支「丑」の日は7月と8月は
・7月8日(日)
・7月20日(金)
・8月1日(水)
・8月13日(月)
・8月25日(土)
の5日。
7月20日~8月6日までの間にやってくる丑の日は、7月20日と8月1日だけなのでこの二つの日が2018年の夏の土用の丑の日ということになります。
次のページでは、土用の丑の日にウナギを食べるようになった由来についてご紹介します。
コメント