原因は生活リズムと食事
正月ボケが起きる原因としては、
・環境
・生活リズム
・食事
が主な原因💡
お正月期間は寒さも本格的になり、家では常に暖かい場所でゆっくり過ごすことが多くなりそれが続くと体もどんどんなまってしまいます…
夜遅くまでダラダラとテレビを見ていたり、お昼くらいまで朝寝坊して長時間寝たりすると体内時計も狂ってしまいます(><)
不規則な生活に慣れるとどんどん体の調子も変わり、それが不調となって表れてくるんですね。
また、飲み食いする機会が多いシーズンにもなりますし、疲れた胃腸を癒そうと体の中で沢山のエネルギーが使われることも要因となっています。
12月はお正月以外にもクリスマスなどイベントもありますし、公私ともに飲み食いする機会が多くお正月になる頃には既に胃腸が疲れていることが多いです💦
でも、お正月もお正月で御馳走を食べますしゆっくり過ごすので一気に体がなまけてしまうんですね。
正月ボケはいつまで症状が続くのかというと、仕事始めの週は数日続く人が多いようです。
毎年大体1月3日頃まではお正月休みの人が多いので4日から出勤するとなると4日から5日、6日と正月ボケが続くという感じ。
お正月期間が長ければ長いほどこの状態は続くので、人よりも早く長めにお正月期間がある場合はその分正月ボケも長引くようです💧
最後のページでは、正月ボケの解消方法についてご紹介します。
コメント