酢の物とは、野菜を始め、肉や魚などを使って酢でつけた料理の一種💡
サッパリと爽やかな酢の清涼感が食欲を更に増進させるので、暑さから体力を消耗しやすく食欲不振になりがちな暑い夏場などにもよく食べられる料理ですね(´ω`)
保存も効くので、食材がすぐに傷みにくいというメリットもあるので重宝できます。
誰でも簡単に作れて日持ちもするので、少し多めに作っておけば色々な料理にも使えて便利なんですよね。
今回は、
・酢の物が日持ちする期間の目安や使うと良い保存容器
・黄金比の基本の作り方
などについてご紹介したいと思います。
酢の物が日持ちする期間の目安
酢の物は、比較的日持ちするといった認識が一般的ですが酢の物と一口に言っても使う酢にも色々な種類があります💡
和える材料によっても違いますが、酢の種類によってもどのくらい日持ちするかが変わってくるようです。
三杯酢や甘酢などで漬けたものは大体作ってから一週間・10日程度は保存が効くので日持ちしやすく、酢でもだしが入っていたりすると数日程度が限界のようです💦
だしが入っている酢は、
・昆布のうまみが入った松前酢
・かつお節のうまみが入った土佐酢
などがこれに当たります。
酢の物の定番とも言える大根と人参のなますは、一週間は持つことが多くきゅうりやわかめなどは4日程度、魚介類など生ものが入っている場合は2,3日程度と言われています。
また、夏場は食べ物も腐りやすくなるので冷蔵保存であったとしても数日で食べてしまうほうが安全に美味しく食べられるんですよね。
次のページでは、保存する時に使いたい容器についてご紹介します。
コメント