冬になったら重宝するのがカイロ。
揉んだり振ったり、あるいは貼るだけでポカポカ温かくなるので特に冷え性の人は手放せないアイテムですよね。
そんなカイロですが、いつもどんな場所に貼っていますか?
とりあえず適当に貼っていませんか?
どこに貼っても良いのですが、より体を温めるのに効果的な場所があるので目的に合わせて場所を選びながら貼るのがおすすめです。
今回は、
・カイロを貼るおすすめの場所
・効果的に体を温める方法
などについてご紹介します。
カイロを貼るおすすめの場所
●上半身が冷えやすい場合
・首の後ろにある大椎(だいつい)
・背中の僧帽筋(肩甲骨)の辺り
全身寒い時は大椎に貼る
大椎とは、首の後ろと背中の間にある骨の出っ張り部分のツボ。
首を真っ直ぐにしているとわかりませんが、前かがみになって床が見えるくらいに首を前に倒すと首の後ろを触った時に一つだけボコッと出ている骨があるはず。
そこが大椎になるのですが、このツボは全身を温める作用があるので体全体が寒い!という時におすすめです。
肩こりしやすい人は僧帽筋辺りに貼る
僧帽筋とは、背中の大部分を占める筋肉で両腕を支え頭の角度を維持するなど重要な役割をしているので疲れやすい部分。
筋力の少ないなで肩の人、重心のバランスが崩れがちな猫背の人もこの僧帽筋に負担がかかりやすく疲れから肩こりになりやすいです。
この僧帽筋がある肩甲骨辺りには、以下のツボも集中しています。
ー肩こりや背中の痛み、風邪の症状に良い膏肓(こうこう)
ー背中の疲れ、筋肉の緊張、消化不良、胃腸の回復などに良い天宗(てんそう)
●下半身が冷えやすい場合
・おヘソの下にある気海、関元というツボ
・腰にある命門、腎兪(じんゆ)、仙骨というツボ
・足首周辺にある太谿(たいけい)、三陰交(さんいんこう)というツボ
足元+全身が冷える人は気海、関元に貼る
おヘソより指2本分下にいくところにあるのが気海というツボ。
デトックス作用があるので便秘改善・ダイエットにも◎
滋養強壮その他にもやる気を出させてくれる元気が出るツボでもあります。
関元は、おへそから指4本分下にさがったところにあるツボ。
下腹部をしっかり温められるので冷えから腹痛を起こしやすい人、足腰が弱い人、情緒不安定な時にも◎
腰回りが冷えやすい人は命門や腎兪、仙骨辺りに貼る
ちょうどおへその裏になる命門は、腰回りの冷えや腰痛に良いツボ。
腰骨から上に指4本分、背骨から指4本分のところにあるツボが腎兪は冷えや腰痛、むくみなどに良いです。
仙骨は、腰の後ろに手を当てた時に触れる出っ張り部分。
骨盤内の神経につながるツボとされ、ここを温めることで血行が促進され体調が良くなります。
特に足の冷えが気になる人は太谿、三陰交に貼る
太谿は、腎臓の機能を良くするとともに足の冷えに良いと言われているツボで足首のアキレス腱の辺りです。
三陰交は、くるぶしから上に指4本分あがったところにあるツボで腎臓や肝臓、消化器官の働きを助けます。
衣類にカイロを貼るのもアリ
カイロを貼ると言えば、普通は体のどこかに貼る人が多いと思うんですが場所によっては服の内側に貼るのも良いんです。
例えば、太もも。太ももってふと触るとけっこう冷たくなっていませんか?
太ももが冷える!という女性はけっこう多いと思うのですが、よく動かす部位なのでカイロを貼るのに適していません。
スカートであれば、スカートの内側の太ももがあたる部分にカイロを貼ると両足温かくなるのでおすすめです。
パンツなら難しいですが、コートの内側の太ももが当たる部分に貼ったり座っている時はブランケットの内側に貼るというのもより効果的に温められます。
直接貼らずに衣類に貼るなどして温めるのも一つの手段です。
低温火傷には要注意
最後に注意点ですが、カイロを貼る時は低温火傷に気をつけましょう。
低温火傷は、普通の火傷と違ってあまり熱くないレベルの火傷です。
普通なら「あちっ!」と飛び上がるほどの熱さで瞬間的に火傷することがほとんどですが、低温火傷は「あ~温かいな~」くらいの温度で火傷します。
短い時間なら良いですが、長くなればなるほど火傷しやすくなります。
低温火傷は、ベルト、サポーター、コルセットなど圧迫している部分だと症状に気付きにくいです。
圧迫されている部分は他の部位と比べても血流が少なくなるので、あまり熱さを感じなくなるから。
気付いたら皮膚が赤くなっていた、水ぶくれのようなものが出来ていたという場合は低温火傷の可能性が高いので要注意です。
そうならないようにするためにも、以下のポイントに気をつけましょう。
●肌に直接は貼らないこと
●カイロを貼っている部分を圧迫しないこと
●長時間カイロを当てないこと
肌に直接貼ってしまうと、低温火傷以外にも粘着力によるかぶれなどが起こることもあるので気をつけたいですね。
肌着の上、服の上に貼るのが一番です。
また、カイロを貼る部分を圧迫しないことも大事なのでベルトをする場合は圧迫されないように少し位置をずらしたりサポーターなどする時は気をつけましょう。
貼りっぱなしでそのまま放置…ということもないように、体が温かくなって来たら剥がしてまた寒くなってきたら使うようにしたいですね。
まとめ
カイロを貼る時は、自分が好きな場所に貼っても良いんですが体には多くのツボが存在します。
また、血流が多い太い血管が集中しているところもあるのでそういったところを意識して貼るとより効果的に体が温められます。
低温火傷は気付いたらなっていた!というパターンが多いんですが、酷い場合はかなり皮膚にダメージとなることもあるので気をつけましょう。
衣類の上から貼っていたとしても、あまり長い時間貼り続けていると火傷したり肌荒れを起こすことがあるので程ほどに上手く使って行きたいですね。
コメント