「和菓子」水無月を食べる意味は厄除け?由来は?簡単レシピもご紹介

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

食べられるようになった由来

a0008_001555

なぜ、水無月が神事で使われるようになったのかということですが、旧暦の6月1日は室町時代ではこの日に氷を取り寄せて食べることで暑さを払いのけるという行事が行われていました。

 

当時の6月1日というと、現代の7月10日前後くらいなのでもう夏も本番になる頃ですね。

 

冬の間に凍った氷を集めておき、それを地下の冷蔵庫のような貯蔵場所でずっと保管して夏になると取りだして切り崩していたそうです。

 

その氷を食べると夏バテしないと言われ宮中では皆食べていたそうですが、当時の時代は水さえも貴重なもので貴族だけがそんな暑さ凌ぎの為に氷を利用するのは良くないという意見もありました。

 

氷が食べられない人達は、必死に暑さと闘って毎日をなんとか過ごしているわけですからね。

そこで、その氷に見立てて和菓子が作られるようになり更にあずきを上に乗せた水無月が生まれました。

 

それから、6月には水無月を食べて暑さを乗り越えてあと半年無事に過ごすという習慣に変わっていったそうです。

 

そんな風習が現代でも残っているというのが貴重なことですし、歴史ある京都ならではなのかなと思います。

 

水無月の名前の由来

水無月は、水がない月というイメージがありますが実際の6月は梅雨が来るので水があるイメージのほうが強いですよね。

 

旧暦の6月といえば、今でいう7月に当たっていたため暑さで水もカラカラになるほどということから水無月と名付けられたと言われています。

 

最後のページでは、家で作る水無月の簡単で美味しいレシピについてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました