京都で良く食べられる和菓子の一つである水無月。
白く三角形の形をしたういろうの上に、甘い小豆がずっしりと乗った夏によく食べられる和菓子です。
水無月、という名前を知っている人は多いと思いますが実はその意味や由来はあまり知られていなかったりします。
水無月は6月30日に食べられる定番和菓子なんですが、なぜ6月30日なのか?
その日に、なぜこの水無月を食べるのか?
今回は、
・水無月の意味
・食べられるようになった由来
・簡単に美味しくできるレシピ
についてまとめています。
和菓子「水無月」の意味は厄除け
日本人は、縁起担ぎ、縁起の良いことをするのが好き!という人が多いと思いますが縁起の良い食べ物も色々とあります。
年末年始に食べられるお正月の食べものが縁起の良いものが多いですが、実は夏に食べられる水無月も縁起の良い食べ物の一つ。
京都では毎年6月30日は水無月を食べる日と定められていますが、これにはきちんとした理由があります。
▶夏のイベント夏越祓
新年が明けて半年たった頃に今までの罪や厄などを祓い、あと残りの半年を健康で無事に過ごすことが出来るように…と願って行われる神事「夏越祓」があります。
この時に、使われるお菓子が水無月なので6月になると京都では水無月が食べられるようになります。
一年の半分=6月30日として、6月でも特にこの30日に食べるのが一般的なんですね。
三角の白いういろうの生地の上に小豆が乗っている水無月ですが、
・小豆には「厄や悪事を遠ざける」意味
・三角の形には「暑さを振り払う氷の意味」
が込められているんです。
6月は梅雨の時期もあるのでまだそこまで暑いわけではないですが、これから7月、8月…と段々夏も本格的になると体調も崩しやすくなりますよね。
なので、6月のうちに水無月を食べて元気に夏を乗り切れるようにする為の意味合いもあるんですね。
次のページでは、水無月が食べられるようになった由来についてご紹介します。
コメント