就職や転職、異動など…引っ越しのきっかけは会社の都合から個人的な理由まで様々あると思います💡
急に引越すことが決まることもあれば、ある程度時間に余裕がある中で決まる場合もあります。
いずれにせよ、引っ越しをするにあたってやるべきことをまとめたリストがあると準備もスムーズに始められるはず(‘ω’)ノ
今回は、
・市内の一人暮らしの引っ越しでやるべきことをまとめたリスト
・引っ越し後の手続き、やるべきことの順番
などについてご紹介したいと思います。
一人暮らしの引っ越しでやるべきことのリスト
引っ越しの準備は時間が十分にあれば大体引っ越す予定日から1カ月前くらいから始め、まずは大家さんや不動産会社と部屋の退去連絡を取ります💡
それが終わったら2週間くらい前から引っ越し業者へ予約を入れたり、公共料金の使用停止の旨を連絡。
同時に引っ越しに必要なもの、不必要なものを分け、必要だけど引っ越すまで使わなくても良いものから少しずつ荷物としてまとめていきます(^^)
引っ越し当日は大家さんや不動産会社の人が立ち合い、部屋の引き渡しをして引っ越しとなるのでここまでが一連の流れとなっています。
簡単にまとめるとこんな感じ👇
○引っ越し約1カ月前
①まずは大家さんや不動産会社へ部屋の退去連絡
○引っ越し約2週間前
②引っ越し業者への予約
③電気や水道・ガスへの使用中止の連絡
④インターネット契約をしていれば新設または移転の連絡
➄郵便局へ転居届の提出(郵便局HPからオンラインでも出来ます)
○引っ越し当日
⑥大家さんや不動産会社の人と立ち会い、契約書や鍵とともに部屋を明け渡す
市外や県外などの引っ越しの場合は、
・最寄りの役所にて引っ越し前に転出届の提出
・国保に加入していれば国保の転出手続き
・原付自転車があれば登録変更手続き
などが必要。
市内の引っ越しであればこれらの手続きは必要ないですが、引っ越し後の役所の手続きは必要になります💡
次のページでは、引越した後に行うべき手続きについてご紹介します。
コメント