松風焼きの意味と由来とは?簡単な作り方は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

簡単に美味しい作り方

tamag

松風焼きは、和菓子やおせちとして有名な料理になるのですが簡単に作られるので普段の献立にも使える一品。

 

食べやすく、子供から大人まで年代関係なく好まれる料理として一般家庭の食卓に浸透しています。

 

~材料~

◎鶏ひき肉(出来ればもも肉)200g

◎ねぎのみじん切り大匙1

◎しょうがのみじん切り1片

◎けしの実または白ゴマや青のり適量(トッピング)

 

~調味料~

◎みそ小匙1

◎みりん小匙1

◎醤油大匙1

 

①ボウルにひき肉とねぎのみじん切り、しょうがのみじん切りを入れて調味料も合わせてよく混ぜる。

②20㎝四方で高さが3㎝くらいある耐熱の型に流して230度のオーブンで20分程焼く。

③調味料だけ合わせて火にかけ、トロトロになるまで弱火で数分煮詰めてタレを作る。

④生地が出来て少し冷めたらタレをかけて最後にけしの実や白ゴマなどトッピングして完成。

耐熱の型やオーブンが無い場合は、卵焼き用のフライパンなどでも簡単に作ることが出来ます。

 

具材に関しては、彩りやボリュームを出すために人参しいたけピーマンも◎

普段のおかず用としては、自分が好きな食材も少し混ぜて入れてみたりと色々アレンジも効きますね。

 

トッピング以外の材料を混ぜたらフライパンに流して、アルミホイルで蓋が出来るように被せたら10分程度弱火で焼けばばっちりです。

あとは、タレをかけてトッピングをすれば完成。

 

もしくは、アルミホイルで箱型を作り薄く油を引いて生地を流してからグリルで焼き色が付くまで焼きます。

ホイルを被せて更に数分焼けばOKですよ。

 

松風焼きはおせちに登場する料理としての知名度がありますが、毎日のおかずとしても食べやすく気軽に作れるので普段の一品としてもおすすめです。

 

まとめ

 

今回の記事はいかがでしたか?

松風焼きの意味や少し寂しい由来、簡単で美味しい作り方などについてご紹介しました。

 

由来に関しては諸説ありますが、能の松風として一般的に知られています。

寂しい由来を持つ松風焼きですが、おせち料理に使われるほど縁起の良い食べ物でもあるので参考にしていてだけたらと思います

 

おせちは基本的にお正月以外はあまり食べる機会はないと思います。

松風焼きは手に入れるのが難しい食材はけしの実くらいなので、そこは白ゴマで代用が出来ますし日々の食事にも生かせます。

 

お弁当の定番のおかずとも言える卵焼きですが、シンプルな味わいの卵焼きも十分おいしいのですがより栄養があって縁起の良い意味合いもある松風焼きを代わりに使うのも良さそうですね(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました