ウイルスが原因となって引き起こる、急性の胃腸炎であるウイルス性胃腸炎。
原因となるウイルスの種類にはノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどがあげられます。
主に冬場に感染することが多く、症状が胃腸に出ることから「お腹にくる風邪」とも呼ばれたりします💦
毎年冬になると全国各地で流行するので、症状を知り適切な対処を心がけると大事にはならずに済みますよ‼
今回は、
・ウイルス性胃腸炎の症状と潜伏期間
・工夫したい食事の内容
などについてご紹介したいと思います。
ウイルス性胃腸炎の症状
ウイルス性胃腸炎のロタウイルスやアデノウイルスは乳幼児に多く、ロタウイルスは冬から春にかけての時期に感染しやすくアデノウイルスは通年感染する可能性があります💡
一方ノロウイルスは成人に多く、秋から冬にかけての感染がピーク。
症状としてはロタウイルスは白っぽい便や水っぽい便、アデノウイルスやノロウイルスは下痢が続くことが多いです。
・腹痛
・嘔吐、吐き気
・脱水症状
・倦怠感
の他に咳や鼻水、熱がない場合もあれば熱だけある場合もあるなど症状には個人差がありますが、胃腸を中心に症状が出る特徴があります。
風邪と似ているけれど…
風邪と似ていますが、胃腸の症状が強く出ることが多いので普通の風邪と違うと感覚で気付くことも多いようですね。
原因は免疫力の低下が考えられますが、ストレスだったり疲れなども影響しているようなので最近体調が優れない時やストレス発散できていない時は要注意。
ウイルス性胃腸炎は、毎年流行するとニュースで次々と取り上げられたりするのでニュースで情報が出たら自分の周りに感染者が居なくても予防に気を付けたいですね‼
次のページでは、ウイルスが体の中に潜伏する期間についてご紹介します。
コメント