春先になると、ピヨピヨと小鳥の鳴き声が聞こえてくることがありますが近所の屋根の周辺にいたり飛んでいるのを見かけます。
鳥も沢山の種類がありますが、カラスなどの天敵から身を守るために家の屋根下や玄関付近など…人間の生活環境の中に潜り込んで繁殖する傾向のあるツバメ。
そんなツバメは鳩同様に、鳥の中でも最も人間と身近な存在だと言われていて気付けば家の一部に巣を作ってしまうことも。
ツバメが一生懸命子育てする姿は微笑ましいですが、衛生的に問題があるので場所によっては駆除したほうが良いですよね。
「でも、法律で守られているしむやみに撤去出来ない」
「ツバメの巣が人間の家に出来ると縁起が良いと言われているから…なんとなく撤去しないほうが良いのかな」
など色々な疑問も生まれると思います。
そこで、今回は
・ツバメの巣が縁起に良い理由とその由来
・違法にならない巣の撤去方法
・巣を撤去しない場合のフン対策
についてまとめています。
ツバメの巣が縁起が良い理由・由来
人間の住む環境の中に巣を作る鳥と言えば、ツバメや鳩の他にも、ヒヨドリ、ムクドリ…
なんかも代表的ですが、その中でもツバメはなぜか巣を作ると縁起が良いと言われます。
その理由としては、諸説あるのですがツバメだけでなくそもそも鳥が人間の住宅環境内に巣を作って住むということはそれだけ生活環境が良いということ。
「人間よりも寿命がずっと短くデリケートな鳥でも安心して暮らせるほど環境が良い」ということを意味しているんですね。
・適度に風通しが良い
・暑過ぎず寒過ぎず湿度もちょうどよい
・天災も受けにくい
など、子供を育てるのに良い環境だから住む傾向にあります。
そういった家は、人間にとっても住みやすい環境の良い家であることが多く同時に風水的にも良い環境であることが多いそうです。
また、ツバメはもともと農家では大事にされてきた益鳥であるという背景もあります。
▶ツバメは益鳥として大事にされてきた
その昔、ツバメは田植えの時には穀物は食べずに農作物の害虫を沢山食べるので農家の人達から大切にされていたそうです。
そのため、ツバメにいたずらをしたり悪さをすることは習慣的に禁じられていたと言われています。
ツバメはツバメで、安心して餌も取りながら人間の生活環境に巣を作ることで安全に子育てが出来るようになり、人間は人間で良い農作物を作ることが出来てwinwinの関係だったそうです。
そのことから、ツバメの巣があると
・人の出入りの多い家として商売繁盛の証と考えられたり
・吉事がある
・病人が出ない
・金運に良い
・子宝にも恵まれる
などと言われ喜ばれていたようです。
また、
「三度巣をつくるとお金持ちになる」「巣があると家内安全である」という言い伝えから巣をそのままにしておくことも多かったそう。
それだけツバメが住みやすい、ということは人間にとっても住みやすい環境であり農業にも貢献してくれたので商売にも良い影響を与えてくれたということです。
▶ツバメの習性も関係している
ツバメは野鳥の中でも天敵から身を守る能力が乏しい鳥です。
なので、他の鳥と比べても自然の摂理に適った居心地の良い環境を選んで巣を作る傾向にあります。
ツバメに好まれるお家というのは、風水的に見てもパワーのある家であることが多いのはこのためです。
ツバメが巣を作ることで何か良い事をもたらしたり、逆に駆除することで不吉なことが起きるということは無いと言われています。
▶ツバメが巣をつくる条件
ツバメが巣をつくるのは、毎年大体3月から6月頃までの間。
4月から7月くらいにかけて卵を産み、子供を育てます。
2週間から長いと1か月近くかけて、せっせと材料を運んで巣を作りますが既に出来ている巣をリフォームして使う場合は数日程度で済むようです。
もともと天敵から身を守る能力が乏しいですから、天敵からしっかり身を守れるようなところに巣をつくる傾向があります。
・人通りの多いところ
・車の出入りが多いところ
・雨風がしのげる場所
・壁の材質的に巣が作りやすい場所
・板などがあって巣が作りやすい環境
人通りの多いところ、車の出入りが多いところは普通ならあまり鳥は寄り付かないですよね。
でも、ツバメは自分の身を守るためにあえてこういった環境に巣を作ります。
次のページでは、鳥獣保護法に違反しないため駆除方法についてご紹介します。
コメント