そら豆が旬の時期は?栄養は皮に多い?シワにならない茹で方・食べ方

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

そら豆の栄養は皮にある?ベストな食べ方

 

そら豆には、

・疲労回復や整腸作用のあるビタミンB1

・脂質の代謝を促して細胞の働きを助けるビタミンB2

・シミなど色素沈着を防ぐビタミンC

などビタミン類が含まれています✨

 

・体内の造血剤として欠かせない鉄分

・タンパク質と脂肪をつなげる役割をして細胞の生成も助けるレシチン

・余分な水分や塩分を排出するカリウム

・整腸作用のある食物繊維

も含まれています(‘ω’)ノ

 

特に、ビタミンB2は大豆の次に多く含まれているのです。

そら豆は普通、さやから取り出して豆だけを食べるのが一般的ですが実はさやの部分にも栄養が詰まっているので出来ればさやごと食べたほうが良いのです。

 

鮮度が大事なので、さやがしなびてしまったものはさすがに硬くて食べられないかもしれませんが、市場に出たばかりの新鮮なものであれば丸ごと食べるほうが◎

 

薄皮も剥がしたほうが食べやすいですが、食物繊維がたっぷりなのでなるべくそのまま食べるようにしたいですね‼

 

特に、ちょうど旬の若いそら豆であればそのまま天ぷらにして食べるとほんのり甘くておいしいですよ

作り方(3人分くらい)

○材料:そら豆(鞘ごと)、水70ml、天ぷら粉50g

  1. そら豆は、汚れを取ったら鞘全体に軽く天ぷら粉をまぶします。
  2. 水と天ぷら粉を混ぜ合わせてその中にそら豆も投入します。
  3. 全体になじんだら170度くらいの油で薄くきつね色になるまで揚げます。
  4. 両面を揚げしっかりと油を切ったら完成。

 

あとは天然塩などでシンプルに食べるのが良いですね✨

抹茶塩、カレー粉を少し混ぜた塩など色々なバリエーションの塩があればそれだけで楽しめます。

 

さすがに、旬が過ぎたそら豆や収穫してから時間が経ったものだと鞘が硬く食べにくいことがあります(;’∀’)

 

その場合は、天ぷらではなく焼いたり茹でたりして食べる時は鞘から出したほうが良いでしょう‼

 

そら豆は、豆だけ茹でようと思ったらシワシワになって料理の見栄えが悪くなることがあります💧

出来ればシワにならない方法も合わせて覚えておくと良いですよ。

 

最後のページでは、そら豆がしわにならない茹で方についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました