三寒四温の季節とは?意味や使い方は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

dokusyo

三寒四温という言葉は、毎年冬から春にかけてよく聞くという人も多いと思いますが

「冬に使う言葉なのか?」

「春に使う言葉なのか?」

「そもそもどんな意味なのか?」

よくわからない人も多いのではないでしょうか。

 

冬に使うもの、春に使うものと明確に決まっているわけではなく冬から春に移り変わる季節の変わり目に使われるものです。

 

そこで、今回は三寒四温の意味や使う時期、使い方などについてご紹介していきたいと思います。

三寒四温の意味とは?

三寒四温は四字熟語ですが、漢字だけ見ると三つ寒くて四つ温かいというのがどんな意味になるのか?見ただけではあまり想像つかないと思います。

 

三寒四温の意味は、

「冬の寒い時期に三日間寒い日が続くと、その後に四日間今度は暖かい日が続いてまた寒くなる」

という一つのサイクルで寒い日と暖かい日が繰り返されることを言います。

 

この現象は、中国北東地域で見られるもので日本や韓国でも見られることがあるもの。

 

寒い日だけど天気は晴れた日が多く、逆に暖かい日に限って天気が悪いことが多いんです。

 

中国や韓国ではシベリア高気圧の影響を直に受けることが多く、このシベリア高気圧が発達したり衰えたりを7日周期で繰り返す現象のことを指して使われたことわざが日本でも使われるようになったそうです。 

 

感覚としては段々暖かくなってきたね、ということ

 

普段私たちが耳にする意味合いでは、最近だんだん暖かくなってきているという意味で使われることが多いと思います。

 

これは低気圧と高気圧が重なり合う時寒暖の差が出る気温になる為、本来冬の気候を指していた言葉が春先に使われるようになったためです。

 

実際は日本の場合は、確かにシベリア高気圧の影響も受けるのですがそれだけでなく太平洋高気圧の影響も同時に受けることから三寒四温と言えるほどはっきりとした現象が現れることは少ないようです。

 

あったとしてもひと冬で一度あるかないか、といったかなりレアな機会なんだそうです。

 

なので、日本ではその現象を指すというよりは気温が一定のサイクルで変わっていくような時に使うことが多くなっています。

 

それでは、次のページでは三寒四温という言葉を使う主な時期についてご紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました