寒桜の種類にはどんなものがある?
寒桜は、桜の種類の緋寒桜群に分類される園芸種の一つとなっています💡
緋寒桜(ヒカンザクラ)は、日本では彼岸桜(ヒガンザクラ)と間違えられることが多く寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれることが多くなっているそうです(^^;)
緋寒桜は、沖縄の代表的な桜となっていますが寒桜も同じ分類で品種はこれ以外にも色々とあります。
寒桜の名前がつくものでも、
- 大寒桜(オオカンザクラ)
- 椿寒桜(ツバキカンザクラ)
- 立春寒桜
などがありますが、それ以外にも17種ほどの園芸品種があります(‘ω’)
花にはそれぞれその花が持つ言葉や意味が込められていますが、桜の種類は色々と数多くありその品種にもそれぞれまた違った花言葉があります。
寒桜にも花言葉があり、「気まぐれ」や「あなたに微笑む」という意味合いがあります。
寒桜は純潔で美しい見た目の桜ですが、春という一時期だけ咲いてあとは散ってしまうはかないイメージにぴったりの花言葉でもあります。
ちなみに寒桜は、1月12日の誕生花にもなっていますよ✨
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
寒桜が見頃となる時期や関東周辺の名所、寒桜の種類や花言葉などについてご紹介しました。
桜が見頃となる時期は春の一時期だけなので、その期間には出来るだけ多くの桜を眺めていたいものですよね‼
一般的な桜よりも早く咲く寒桜を楽しんでから、また普段通り桜を見るのも良いものだと思います(´ω`)
冬は寒く日照時間も短くなるので、外に長く居る機会もなくなります💦
そんな時こそ、気分転換としても少し早めに外に出て早い春を楽しむのもまた良いかもしれませんね(*´▽`*)
寒桜を見に行く時は、一年で一番の冷え込みになる時もあるのでくれぐれも体調管理には気をつけたいですね。
以上、参考になれば幸いです✨
コメント