認知症とは、加齢によって発症リスクが上がる病気ですがあらゆるものが原因となって発症する病気。
脳細胞が少しずつ機能低下していくことで、判断力が鈍り記憶力が衰えるなどの障害が起きるようになります。
人間関係が築けない、社会生活が上手く送れないなどの支障が半年以上続くような状態であれば認知症であると判断されます。
症状の進行を完全に食い止めることは出来なくても、予防することは出来るはずですし症状の悪化を少しでも防ぐことは出来るはずです。
今回は、
・認知症の症状と発症の原因
・予防する方法
などについてご紹介したいと思います。
認知症の主な症状とは?
認知症の症状は、その人の性格や環境に関係しているので症状の出方も程度も人それぞれ。
認知症の症状は大きく分けて中核症状と周辺症状に分けられ、中核症状は脳細胞の破壊によって体の各種機能の低下で起こる症状。
周辺症状というのは、脳機能の低下に性格や環境が関わることで問題行動を起こしたり被害妄想など事実とは異なることが起こるもの。
中核症状
・記憶障害
・場所や日時や方向がわからなくなる
・判断力の低下
・読み書きや聞く話すことが出来なくなる
などの症状が代表的です。
周辺症状
・徘徊
・貴重品が盗まれる妄想
・うつ
・偏食または異食
・不眠
・暴言
などの症状があります。
初期症状として代表的なのが記憶障害ですが、認知症でなくてももともと忘れっぽい人も居ますし特に年を取れば物忘れは段々と多くなります💦
ですが、認知症と物忘れが明らかに違うのは…
例えば、約束をしていて時間を間違えたりその用事に必要なものなどを忘れてしまう程度であれば良いですが、約束自体忘れてしまうことです。
それに、物忘れは一時的に忘れているだけで後で思い出すことが出来ますが認知症の場合はその記憶自体がすっぽりと抜けていて覚えていないというより知らない状態。
そういうことが続けば、日常生活でも支障が出てくるようになるのでなんかおかしいなと思ったら高齢という年齢でなくても一度病院を受診したほうが良いです。
受診すべき科は、主に物忘れ外来となりますが近くにない場合はかかりつけ医に相談して適切な科を案内してもらうと良いと思います。
次のページでは、発症の原因についてご紹介します。
コメント