アイスノンピローとアイスノンソフトの違い
アイスノンピローとアイスノンソフトは、見た目も使い方も作用もほとんど似たような感じのものです。
「凍結ゲル、不凍結ゲルの二重構造」
「長時間使える」
というのもそれぞれの良いところ。
しかしアイスノンソフトは、凍らせる時にしっかり平らに置かないといびつな形になってしまい、使う時に若干使いづらくなってしまうことがあります💧
カバー付きのアイスノンピローよりも冷凍の臭いがしやすいので、タオルなどでしっかり包んだ方が良いです💡
そして決定的な違いは、アイスノンソフトは名前にソフトとはついていますがしっかり凍らせるとそれなりに硬くなり、頭の下に置いた時に少し高さがあります。
なので硬めで高めの枕が大丈夫な人向けだと思います。
低い枕に慣れている人には高さが少し気になるかもしれませんね。
私の場合ストレートネックで、高さのある枕だと首が痛くなり眠れなくなるのでアイスノンピローの方が合います(´ω`)
使ってみて問題なければ、アイスノンソフトも優秀なのであとは使用感の好みで選ぶと良いかもしれません。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
・アイスノンピローの効果的
・使い方
・アイスノンソフトとの違い
などについてご紹介しました。
アイスノングッズは、一つは家に常備して置くと急に暑くなって眠れない夜などいざという時にとっても便利です✨
エアコンや扇風機はついついつけっぱなしにしがちで低体温症も心配ですし、付けっぱなしは嫌だけれどタイマーにして数時間置きに付けたり消したりするのが面倒な時にも使えます(‘ω’)ノ
一度使うと夏の間は虜になってしまい、手放せなくなってしまうかもしれませんね。
アイスノンピローは、専用カバーは洗濯機で洗えないので手洗いする必要がありますがしっかり乾かさないと夏場はカビが発生することもあるのでお手入れはしっかりと行いたいですね。
アイスノンソフトに関しては、専用カバーのようなものはない分水分が寝具に吸収されやすいので寝具が汚れてしまわないように気をつけたいものです(´ω`)
暑い日の過ごし方はこちらもどうぞ。
関連:熱帯夜の対策グッズは寝具から?エアコンなしでもペットボトルを使って涼しく!
関連:扇風機をつけっぱなしで寝るとだるい理由と使う際の注意点
熱中症にも気を付けましょう。
コメント