鏡開きとは、お正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を食べるという日本の恒例行事の一つ(*‘ω‘ *)
鏡餅を割って食べるので鏡開きの他にも、鏡割りとも言われますね✨
鏡開きはお正月中にやるものですが、お正月と言っても明確にはいつ鏡開きをやるべきなんでしょうか?
今回は、
・毎年恒例の鏡開きの意味や由来
・やると良い日にち
などについてご紹介していきたいと思います。
鏡開きの意味とは?
鏡開きは、お正月期間中に行う神聖な行事の一つになるので大事なもの💡
お正月とは山の神様が人里に下りてきて、家々を回り幸運をもたらしてくれるのでその神様をおもてなしするという行事です\( ‘ω’)/
幸運をもたらしてくれる神様に感謝し、神様にお供えしたものを頂くことで力を分けてもらうことになり無病息災になると信じられてきました。
お供えしたお餅は、主にお汁粉やお雑煮など温かい汁物の具材の一つとして食べるのが一般的ですよね。
鏡開きの鏡は円満、開きは末広がりを意味しています💡
夫婦やその他の人間関係も円満で、良い未来を切り開くなど縁起の良い意味が込められています。
鏡餅は、お供え物として数日出しておくことで食べる頃には乾燥して表面はかなり硬くなっています。
●歯固めに
この硬くなった鏡餅を食べることを歯固めと言って、硬いものを食べることで歯を丈夫にして長寿を祝うという意味合いもあるんです。
現代では柔らかい食べ物が多く、あまり硬い食べ物というのがなくなってきていて歯やあごを鍛える機会がなくなっています(;’∀’)
硬いお餅を食べるのも一年の中でもお正月くらいになるはずなので、この機会にしっかり食べておきたいですね‼
●披露宴でも縁起担ぎに
鏡開きは、披露宴でも行われることがありますがこれも縁起担ぎで行われることが多いです💡
披露宴でやる鏡開きの鏡とは樽ざけの蓋のことで、昔は丸い物を鏡と呼ぶことがあったことから披露宴で樽ざけを開く、ということで中身は来場客にふるまわれます。
ウェディングケーキを用意する代わりに樽ざけを用意して、鏡開きを行うというケースも多いですね。
ウェディングケーキの場合、入刀する部分だけ本物のケーキで来場客皆が食べられるわけではないケースが多いので樽ざけを使って鏡開きにすることで来場客との交流もより深められますね。
意味合いとしては、お正月の鏡開きと同じく円満、未来を切り開くなどといった意味が込められています(*‘ω‘ *)
次のページでは、鏡開きが行われるようになった由来についてご紹介します。
コメント