臭いの消し方。再発防止対策
臭いの消し方としては、洗濯物を洗うまでに時間が空く場合はなるべく通気性の良いカゴに入れておくようにします💡
どうせ洗うんだからと、洗濯機の中に洗濯ものを入れて蓋をしておいたり濡れたものと一緒にしておくと雑菌が繁殖しやすくなります💧
その後洗ったとしても、臭いや汚れが一度でしっかり落とせなくなることが…( ;∀;)
洗濯物は詰め込み過ぎず、洗剤は除菌効果のあるものを選び洗剤の量も適量に合わせて洗うようにしましょう。
見落としがちな洗濯槽は月に1回か2回は洗うようにして、蓋をして締め切ったままにせずに適度に換気をすることも大切です。
洗濯槽は、一度掃除を始めると少しずつカビが出てくるので何度か続けて掃除をすることをお勧めします。
きちんと洗っても、改善できることを改善しても臭いが取れない衣類は乾燥機にかけることをおすすめします‼
高温の乾燥機であれば、菌以外にもダニなども完全に死滅させることが出来るでしょう。
乾燥機が近くになくて使えない場合は、アイロンをかけることで菌を死滅させることも出来ます★
予防を心がければ、大抵の臭いは除去できるはずですがもしもにおいが消えていなかったりどうしてもついてしまった場合は熱で除去するのが一番ですね。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
・雑菌が臭い原因
・臭いの成分とバクテリア
・臭いの消し方、再発予防対策
などについてご紹介しました。
日本は夏場は一年の中でも湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい環境にありますが中でも梅雨は特に雑菌が活動しやすい時期になります💧
毎日じとじと湿気の多い日が続いたら、洗濯もきちんと出来ないですし臭いもしやすくなります。
そんな時は乾燥機を使ったりアイロンを使うなどしていつも以上にしっかりと乾燥をすることを心がけて、菌の繁殖を抑えて臭いの元を作らないようにしていきたいですね‼
食べ物の雑菌についてはこちらの記事もご参考までに👇
コメント