梅雨が明け、夏が始まると一気に気温が上昇して日差しが強くカンカン照りの暑い日が続くようになりますよね🌞✨
日中の一定の時間帯だけ暑いのであればまだ良いのですが、そういった日は夜になっても気温があまり下がらず熱帯夜となることが多いです(;’∀’)
そのため、毎日の暑さから段々食欲不振になったり疲れが取れない、なかなか眠れないなどといった不調も感じられるようになることも…
日本では、古くから打ち水という行為が伝統的に行われていて涼しく且つエコに過ごすことが出来ると言われています。
今回は、
・打ち水の意味や効果
・目安の時間
などについてご紹介したいと思います。
打ち水の意味とは?
打ち水とは、庭先や玄関、またはそれらに通じる道などの地面に水をまくという行為のこと(‘ω’)ノ
昔は、桶と柄杓を使って水を撒いていましたが今はガーデニング用のホースを伸ばして簡単に水撒きが出来るようになっていますね。
これは暑い夏場に特によく見かけられたりしますが、実は夏限定ということはなく季節問わず行われているものです。
確かに、夏場に行うことで涼を取るという意味合いもあるのですがそれよりも打ち水には神道的な意味合いが込められていてその場を清めるという意味合いがあるから💡
庭先や玄関、またはそれらに通じる道というのは家にやってくる来客が通る道でもあります。
そのため、来客のために通る道を清めておくという日本らしい一つのおもてなしの意味合いが込められているんですね。
ただ水を撒くだけですが、夏にやるとちょっとした暑さ対策になるので一軒家の人にはおすすめです。
次のページでは、打ち水による暑さ対策の効果についてご紹介します。
コメント