並べ方も意識しよう!
月見団子は飾る数も決まっていますが、実は並べ方もあるんです💡
適当にお供えしやすいように並べることもあるかもしれませんが、基本的には山の形になるように積み上げます(‘ω’)ノ
15個の場合は一段目に3×3で計9個、二段目に2×2で計4個、三段目に最後の2個を並べるという並べ方が一般的。
13個の場合は、一段目は同様に3×3で計9個並べますが、二段目に2×2で計4個、三段目はありません。
地域によっては、一番上に一個だけ来るように並べてその一個だけカボチャなどを混ぜて黄色っぽいお団子にすることがあります(*‘ω‘ *)
なぜ山の形のように団子を積み上げて並べるのか?と言うと、一番上の段に当たる先端が月に通じると考えられていたからだと言われています。
団子を通して、収穫の感謝の気持ちを月に伝えようとしていたそうです。
なので、十五夜や十三夜などお月見の日には月見団子が欠かせないお供え物として飾られるようになっていったんですね。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
月見団子をお供えする意味や由来、用意するべき数や並べ方などについてご紹介しました。
月見団子は十五夜には欠かせない定番のお供え物ですが、飾るのには深いわけがあったんですね‼
お団子も、今は色々なバリーションがあり抹茶にしたり、みたらしにしたり…餡に包んだりと色々な食べ方があるのでお供えした後も楽しめますね。
月の影響力は昔はもっと強いものだったそうですが、現在は自然のものよりも人工的なものが多過ぎて月の力が及ばなくなってきているとも言われています(;’∀’)
昔は、夜は月の明かりだけが頼りでしたが今は電灯がありますし家の中も電気があって明るいので月の明るさには気づかないことも多いですからね…💧
中秋の名月、十五夜のように月を見ながら月に感謝する機会はなかなか無いと思うので大切にしたい風習の一つですね(*´▽`*)
コメント