十五夜は、秋の収穫をお祝いする収穫祭の一つ(‘ω’)ノ
食べ物が手に入ることに感謝し、これからも豊作になるようにとの願いを込める日ですね✨
そんな十五夜には食べ物でお供え物をしたりすすきを飾る風習がありますが、どんな理由があるんでしょうか❓
毎年習慣として、十五夜にお供え物をする人は多いと思いますがその意味や理由についてはよく知られていなかったりします(´ω`)
そこで、今回は
・十五夜の日にち
・お供え物やすすきを飾る意味
などについてご紹介します。
十五夜はいつになる?
十五夜は、大体9月10月くらいだろうと思う人が多いと思いますがその日にちは毎年違ってきます💡
旧暦でいうと8月15日になるので、2018年は9月24日(月)です。
収穫を感謝する時なので、この時期が旬の取れたての食材をお供えしますが代表的なものに里芋があることから「芋名月」とも呼ばれます(‘ω’)ノ
そして十五夜の約1ヵ月後に当たる旧暦の9月13日を十三夜と呼び、十五夜に続いて綺麗な月が見られることから十五夜と十三夜はセットで夜空を見上げる風習があるんですね。
この日は取れたての豆や栗を供えるので、「豆名月」「栗名月」と呼ばれることも。
十五夜のほうが知名度が高く、この日だけお供え物をしながら月を見る人が多いと思いますが実は十三夜とセットで見ないと縁起が悪いと言われています💦
なので、十五夜に月を見てお供え物をしたら十三夜も同様にやりたいですね。
十三夜は、2018年は10月21日(日)。
更に旧暦10月10日は十日夜と呼ばれ、2018年は11月17日(土)💡
この日は主に東日本で行われる収穫祭なので、地方によって内容は少しずつ変わっています。
稲刈りが終わり、田んぼの神様が山に戻る日と言われていて月を見ながらお餅を食べたり、田んぼの主であるカカシにお供え物をするのが一般的。
秋の収穫を祝う日は実は十五夜だけでなく、十三夜も十日夜もあったんですね。
参考:中秋の名月の記事はこちら
十五夜にはお供え物として、色々な食材を飾りますがそれらにもそれぞれ意味があります。
次のページでは、お供え物の意味についてご紹介します。
コメント