天神祭とは、全国各地の天満宮で開催されるお祭りのことでその中でも特に「大阪天満宮」で行われる天神祭が全国的にも有名で知名度が高く多くの人が訪れます。
天神祭というのは、学問の神として広く知られている菅原道真の命日が縁日となったもの。
千年の長い歴史や伝統を誇ると言われる、昔から現代に続く大切なお祭りの一つとなっています(*‘ω‘ *)
・東京の神田祭
・京都の祇園祭
に続く日本三大祭りの一つに数えられ、大阪でも目玉となる夏祭りでもあるので多くの人が訪れ賑わいを見せるお祭りなので一度は見に行きたいですね‼
今回は、
・天神祭の場所取りにかかる時間や花火が見えるスポット
・日程
などについてご紹介していきたいと思います。
天神祭の日程について
天神祭の開催は、毎年7月24日と25日の2日間行われています🎵
24日は、「宵宮」と呼ばれこの日は早朝4時から一番太鼓が始まるので4時前から既に大勢の人が正門前に集まり、4時になると正門が開きます。
一番太鼓の他に龍踊りやだんじり囃子(はやし)などが行われ、朝7時45分からは宵宮祭が行われます。
宵宮祭は、無病息災を願って行われるものなのでしっかり見届けて健康で無事に過ごせるようにエネルギーをもらいたいですね\( ‘ω’)/
続いて8時半からは鉾流橋にある斎場へ向かうための「鉾流行列参進」(ほこながしぎょうれつさんしん)、8時50分から「鉾流神事」が行われ小舟を使って斎場から堂島川へと行き神童が人形を川に流します。
11時からは「行宮祭」(あんぐうさい)などの神事が行われ、11時半から12時までは「山蔭流儀式庖丁奉納」があり鯉や鰹などの魚を神様にお供えします。
12時から12時半までは、「天神講の獅子舞」があり帝国ホテルの1階やOAPプラザの館内を獅子舞が練り歩くのが見られます。
16時からは「催太鼓の氏地巡行」が行われ、太鼓と獅子舞が境内で披露した後街を練り歩き16時15分からは「どんどこ船」、18時40分からは帝国ホテルで「水上薪能」が楽しめます。
19時には催し太鼓が天満宮へ向かい、19時半には獅子舞も天満宮へと向かいます✨
24日は、見どころが沢山ありますし朝から夜まで一日たっぷりと楽しむことが出来そうです。
25日の日程
25日は、本宮と呼ばれ13時半からは街の平和と繁栄を願う「本宮祭」が行われ、14時15分に神霊を移動させる「神霊移御」、15時半から18時までは「陸渡御列出発」となります。
年に一度だけ神様に街の平和をお見せするもので、3000人にもなる長い行列が天神橋まで続きます。
17時半には水上パレードとなる「船渡御列出発」、18時から21時まで「船渡御」となり19時半から船上祭、奉納花火がスタート。
21時になると催太鼓がまた天満宮へと向かい、22時からの「還御祭」の神事で神様をまた本殿に戻しお祭りは締めくくられます。
25日は午後からお祭りが始まるので、夕方から夜にかけてが賑やかになり花火も上がるので楽しみたいですね。
神事を一つ一つ楽しむのも良いですが、子供から大人まで楽しめるのが何といっても花火だと思います✨
ベストな場所から花火が見えるようにするためにも、場所取りは慎重に行いたいですね(*‘ω‘ *)
次のページでは、打ち上げ場所と花火の場所取りにかかる時間についてご紹介します。
コメント