ご利益の期間とお守りの返し方
お守りは、鈴虫寺に限らず
・願いが叶った時
・または一年経過する時
にお寺に返すのが一般的です💡
返し方には二通りあり、
一つは実際にお寺に行って返す方法
もう一つは郵送する方法
です。
宗派が違ったりするので、他で購入したお守りは処分できないというお寺や神社もありますが、どんど焼きで処分できるところもあるので近くのお寺や神社で処分できるところがあればそこで処分するのも一つの手段ですね。
どんど焼きについてはこちら:どんど焼きの意味とは?お守りの処分をすべき?いつからいつまで?
もしくは、お清めの塩とともに半紙に包んで自分で処分するという手段もありますがこれは最終的な手段になりそうです。
お守りを買った場所が近くにあったり、都合よく行ける機会があれば直接行くことも可能かもしれませんが…遠方の場合はなかなか直接行くのが難しいこともあります💦
その場合は、郵送して送るほうが良いですね!
郵送する場合ですが、使い終わったお守りは焚き上げするので
・お寺なら焼納依頼
・神社はお焚き上げ依頼
として、お守りと同じくらいの郵便小為替も同封して郵送すると良いでしょう(´ω`)
また、お守りに対してのお礼も簡単な一文で良いので一言添えるとより良いと思います✨
家にそのまま放置にしっぱなしのお守りがいくつかあるというケースもあると思いますが、出来れば早めに返却、処分するほうが良いですね。
最期のページでは、時間があったら忘れずに聞きたい説法についてご紹介します。
コメント