11月の一大行事の一つである七五三✨
この日は今までの子供の成長に感謝し、これからも健やかに無事育つよう祈る大切なイベントですね(*’ω’*)
イベントの日に記念に写真を撮る人も多いですが、混雑を避けて終わらせたい場合は前撮りしておくと良いでしょう💡
今回は、
・七五三の写真を撮るベストな時期
・写真撮影に必要な料金の相場
・少しでも安く済ませる方法
などについてご紹介します。
七五三の写真はいつ撮る?
七五三の写真を撮る時ですが、 一般的には11月15日が最も良い吉日としてお祝いするのにふさわしい日です✨
この日限定というわけではなく10月から11月にかけて都合の良い日に自宅から近い場所にある神社へ行き、親子や家族でお参りするのが一般的です。
でも10月から11月にかけては、どの神社も写真撮影を行うスタジオも最も混雑する時期になるんですよね…(ノД`)・゜・。
待ち時間も無く、人ごみも避けることが出来てスムーズに終わらせたい時はやはり時期をズラすべきです💡
早めに前撮りしてしまえば、子供も少しは慣れてお参りの日も割と簡単に袴や着物を着ることが出来ますし割引になることもあります‼
9月以降からは通常料金になってしまうこともありますし、7・8月は暑い時期で夏休みにも入って他のイベントも増えたりしますよね。
☞ベストな時期
4月から6月の間に撮ってしまうのがベストです。
七五三の年齢ですが、
「3歳の男の子と女の子」
「5歳の男の子」
「7歳の女の子」
ですよね。
満年齢ではなく数え年になるのでその年に満2歳になる子が3歳のお祝いを、満4歳になる子が5歳のお祝いを、満6歳になる子が7歳のお祝いをします。
では、
1月から3月の早生まれの子は?
と思ってしまいますよね💦
実は正解は無いのですが、2歳半とかであればまだ小さいので3歳になってからやってあげるほうが負担が小さくなります。
7歳になると学校のお友達と一緒のほうが良いと思うので、年長さんの時はやらずに小学校に入学してからやる子も多いのでその辺はバランスだったりします💡
お子さんの意見も聞いてみて、いつ七五三をやるのか決めるのも良いでしょう(*’ω’*)
次のページでは、七五三の撮影にかかる料金の相場についてご紹介します。
コメント