お雑煮の具の意味や由来は?関東と関西での違いは?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

関東と関西での違い

 

お雑煮は、主に関東風関西風に分けることが出来ます💡

関東風は焼いた角餅入りの醤油仕立てですっきりとした味わいのすまし汁、鶏肉や青菜が中心に入っています。

 

関西風は焼かずに丸い餅を入れた白味噌仕立ての甘い味わいで、大根や里芋、水菜や人参などの具が入っています(*‘ω‘ *)

 

お雑煮といえば一番最初に挙がる具材が餅ですが、地域によってはもともとは餅ではなく里芋や蕎麦などその畑で採れるものを神様に供えて具材としても使うのが一般的でした。

なので、関東風と関西風以外にも餅が入っていないお雑煮だったり、その地域の特産物が中心に入っていたりとその地域の風習や採れる食べ物によって違いが出てきたんですね✨

 

ちなみに、関西ではお餅が丸いのは円満を意味するから丸いのだそうです。

関東は基本的に角餅が多いですが、縁起担ぎというよりも人口が多い関東では沢山切り分けやすいように角餅になったと言われています。

 

基本的な具材は、

・名を成すとして「水菜」

・人の輪をイメージさせるものとして「大根」

・勝つことを意味する「花かつお」

・リーダー的存在になれるように「頭芋や親芋」

などが使われます💡

 

その他には、東北ではキノコなど山菜類が使われることが多く関東甲信越では鮭やいくら、海苔など、中国四国地方ではハマグリやカキなどが多いそうです‼

各地域で違うお雑煮。地元の味を大切に、お正月にはじっくり味わいたいですね

 

まとめ

 

今回の記事はいかがでしたか?

・お雑煮の具材の意味や由来

・関東と関西での違い

などについてご紹介しました。

 

お雑煮の意味や由来はどこも大体同じですが、地域によって具材や味に少しずつ違いがあることが分かりましたね。

 

元日から3日にかけてお雑煮を食べるというのが全国どこでも一般的ですが、毎日1つずつお餅の数を増やしていくと縁起が良いそうです(^^♪

 

元日にお餅三つ食べたとしたら、二日目は四つ、三日目は五つと増やして食べるようにしたいですね✨

 

お雑煮を作る時、食べる時など参考にしていただけたら嬉しいです。

こちらの記事もご参考までに👇

関連:おせち料理を食べるようになった由来は?具材の意味もまとめてみた

関連:年越しそばとうどんはいつ食べる?えび天やにしんの意味や由来は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました