お雑煮の具の意味や由来は?関東と関西での違いは?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

syouga

お正月の食べ物と言えば、おせちやお餅、年越しそば、煮物など….

様々ありますが、お雑煮も正月ならではの食べ物ですよね\( ‘ω’)/

 

沢山の具材と温かいスープを食べると、あ~お正月なんだなとホっとしたりします💨お雑煮なんてお正月くらいしか食べないものですからね。

 

どこの地域でも正月にお雑煮を食べる習慣は定着していると思いますが、それは一体なぜなんでしょうか?また、お雑煮に使う具材も地域によって違ってきます。

 

そこで、今回は

・お雑煮の具材の意味や由来

・関東と関西での違い

などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お雑煮を食べる意味とは

 

お雑煮には新年を迎えるに当たって実りの多い年になるように、家内安全などの願いが込められています💡

 

お雑煮の中の具材は色々とあると思いますが、お餅だけは必ずと言っていい程含まれている具材です(‘ω’)ノ

 

お餅は昔から特別な日やお祝いの時に食べるめでたい食べ物で、お正月にその家に幸せをもらしてくれるという年神様をおもてなしする為の食べ物でもあります✨

 

年神様の為に供えた食べ物を共に食べることで、神様から力を分けてもらうことが出来ると考えられていたんですね‼

そう考えるとお正月に食べないわけにはいかないですよね(´ω`)🎵

 

昔はお餅ではなく芋が使われていた

武家社会では、宴会をやると必ず先に出てくるのがお餅の入ったお雑煮だったそう💡

昔はお米は高価なものだったので、誰でも気軽に食べられるものではありませんでした。

 

身分の高い者だけが食べられるものであり、庶民はお米の代わりに里芋を食べることが一般的だったそうです💦

 

今はお米も高価なものではなくなり、誰でも食べられるようになったのでどの家庭でもお正月に欠かせない食材となっていますね。

 

次のページでは、お雑煮が食べられるようになった由来についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました