不足すると欠乏症になる?その原因
ナイアシンは慢性的に不足すると、ぺラグラと呼ばれる欠乏症にかかることで有名。
ぺラグラはイタリア語で、皮膚の痛みという意味になり日光が当たった部位に色素沈着が起きたり痒みや湿疹などの皮膚障害をもたらすというものです。
水ぶくれが出来たり、かさぶたが出来たりと明らかに単なる皮膚炎とは言い難い症状が出ます。
皮膚疾患以外にも、胃腸などの消化器や精神にも異常をきたすことがあるのだそうです。
消化器では吐き気や腹痛などがありますが、精神に与える影響も大きく不安やイライラだけでなく幻覚や幻聴なども起こることがあると言われています。
酷い場合には、うつ病や統合失調症の要因の一つになることもあると考えられています。
不規則な食生活をしていると、栄養が偏って発症することがありますがそのケースは稀で一般的にはアルコール類の摂り過ぎによって発症することが多いようです。
病院での治療は、ナイアシンの服用が一番になりますがナイアシンが不足しているということは同様に他のビタミンB群も不足していることが多いので一緒に他のビタミンも服用することになります。
欠乏症を防ぐには、日頃から不足しないように規則正しくバランスのとれた食事を取るべきです。
最後のページでは、ナイアシンを多く含む食べ物についてご紹介します。
コメント