多い食品はどれ?
ナイアシンの一日当たりの目安の摂取量は、成人男性で15㎎、女性の場合11㎎が推奨されています💡
食品では魚類、肉類に多く、朝昼晩毎日三食しっかりと食べていれば日常の食生活の範囲内で不足することは現代では考えられにくいです。
魚、肉類で特に多く含む代表的なものは以下の食品になっています👇
魚類・・・生たらこ、ビンナガまぐろ、カツオ、イワシなど
肉類・・・豚レバー、牛レバー、焼き豚、鶏のささみ・胸肉など
ただ、極端に偏食をしていたりダイエットなど食事制限をしている場合は不足してしまう可能性もあるようですね。
また、ナイアシンを生み出すにはビタミンB1とB2、B6が必要になるのでこれらのビタミンが不足してもナイアシン不足になる可能性はあります。
ナイアシンとともに、ビタミンの摂取も必要な範囲内でしっかりと行っていきたいですね。
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
ナイアシンの効能と欠乏する原因、多く含む食品などについてご紹介しました。
ナイアシンは体にとって必要な役割をしているので、十分に取っている分には良い影響が得られますが不足してしまうと色々な面で支障をきたしてしまうんですね。
現代では食べ物に困ることは無いですし、普通に食事を取っていたら不足する心配はまずありません。
仕事やプライベートが忙しくてしっかり栄養が摂れていないという時は、一度食生活を見直して不足分はサプリで補う方法も良いと思います。
以上、参考になれば幸いです(´ω`)
コメント