ムーチーというのは沖縄でよく食べられるお菓子の一種で、餅が沖縄特有のなまりでムーチーと呼ばれるそう(‘ω’)ノ
九州南部から沖縄に多く自生している月桃の葉で餅を包んだもので、黒砂糖や紫芋などで味を付けて蒸したものになります💡
沖縄にはムーチーを食べるムーチーの日という一種の特別なイベントのような日が存在しますが、その意味や由来は何なんでしょうか❓
今回は、
・ムーチーの日の意味と由来
・作り方
などについてご紹介していきたいと思います。
ムーチーの日の意味とは?
ムーチーの日というのは、旧暦の12月8日のことで新暦にすると2019年は1月13日(日)になります(*‘ω‘ *)
沖縄では、この時期は一年のうちで最も寒い時期になるのでムーチーを食べて寒さに負けないよう家族の健康を祈るという大事な日なんですね。
昔から縁起の良い食べ物とされているムーチーは、そのまま食べるだけでなく神棚や仏壇にもきちんとお供えをして厄払いをする風習もあるそう💡
色々な食べ方、イベントの楽しみ方があるようで子供の年齢の数のムーチーを天井から下げるサギムーチーというものも存在します。
また、生まれてから初めてのムーチーを迎える家庭では初ムーチーと言って親戚やご近所さんにムーチーを配って歩くこともあるそうです(´ω`)✨
ムーチーは、ほんのり甘く香りも良いのでパクパクと食べられちゃうんですね。
イベントには欠かせないムーチーですが、そもそもなぜこのイベントが行われるようになったんでしょうか。
次のページでは、このイベントの由来についてご紹介します。
コメント