イネ科のオガルカヤ属という種類で、多年草であるレモングラスはカリブ料理やアジアの料理でよく使われるハーブの一つ(‘ω’)ノ
ハーブにも沢山の種類がありますが、レモングラスのそのフレッシュで爽やかな香りは、料理の香り付けやお茶、香水など…幅広い用途に使われています💡
スリランカ、インドを始めとするアジアの中でも特に暑い熱帯地域で多く見られ、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも使われてきた伝統あるハーブでもあります。
寒さに弱いので、冬は関東よりも北に位置する地域で外で育てるのは難しいですが、冬は室内に入れて暖かくすると冬も枯らさずに育てることが出来ます‼
市販のものを買ってそのまま使うのも良いですが、レモングラスを育てるのは寒さに気をつけて冬を乗り切ることを意識すればそんなに難しくないと言われているので自宅で育てるのも良いですね。
今回は、
・レモングラスの効果
・お風呂に使う使い方
・育て方や乾燥させて保存する方法
などについてご紹介したいと思います。
レモングラスの効果とは?
レモングラスはレモンに似たようなフレッシュな爽やかさのある香りですが、レモンよりも少し甘さがあるような感じ。
心身ともにスッキリさせてくれるリラックス効果があると言われています✨
ちょっと香りを嗅ぐだけでも、すぐに気分転換になりそうな香り🎵
お茶として飲んだり食べたりすると消化を助けてくれることでも知られ、胃の健康にも一役買っているのです。
また、血流を良くして疲れた時に溜まる乳酸を取り除いてくれるので筋肉痛や疲労回復にも◎
胃も体も疲れている時にはもってこいのハーブなんですね。
消毒作用があるのでニキビの改善や予防にも良いと言われていますが、香りの成分であるシトラールが7,8割など、全体の大部分の量を占めると肌への刺激が強くなるので精油や化粧品を肌に使う時はシトラールの含有量が少ないものを選びます💡
ニキビ対策には、ハーブティーとして少し濃いめに煮出したものをコットンにしみ込ませて、洗顔後にニキビが気になる部位に軽く当ててから、普段通りのスキンケアを行うのも良いですよ。
レモングラスの香りは消臭効果もあるので、部屋の消臭や臭いがこもりやすい靴棚の中の消臭にも使えます★
人間にとっては癒される香りになるのですが、反対に虫や猫が嫌う香りであるとも言われているので虫よけ、猫よけとしても使えるかと。
玄関や窓、ベランダなどに置いておくのもおすすめです。
~レモングラスの効果~
・リラックス効果
・消化を助けてくれる
・筋肉痛や疲労回復
・ニキビの改善や予防
・消臭効果
・虫除け、猫除け
次のページでは、お風呂に入れて使う方法についてご紹介します。
コメント