血行不良は万病のもととよく言われますが、体の調子が良くないのは血行不良が影響していることが実際に多かったりします💦
血行不良=体が冷たいというわけではなく、体が実際に冷たくなくても内臓が冷えているということもありますからね(^^;)
体はどこも悪くないはずなのになんとなく調子が優れない、そんな時は血行不良が影響しているからかもしれません。
出来るだけ血行を良くすることで、健康・美肌維持につなげていきましょう‼
そこで今回は、
・血行不良が起こる原因とその症状
・改善する方法
などについてご紹介していきたいと思います。
血行不良が起きる原因とは?
血行不良が起こる原因は主に生活習慣など環境によるものと、もともとの体質によるものに分けられます。
女性であれば、もとも体が冷えやすい人が多く体温が低いこと、男性と比べても筋力が低いことなどが原因となることが多いよう。
慢性的に運動不足になっていることも多いようですね。
他には、食生活が原因だと脂質やコレステロール、炭水化物などの糖質が多い物を取り過ぎることでも血液がドロドロになるので血行不良になります。
また、その他にもストレスは誰もが抱えるものですが抱え過ぎると血行不良を引き起こすことも(^^;)
冬の寒さだったり、夏のエアコンからくる冷えなどによって引き起こる一時的な血行不良であればまだ良いのですが、慢性的な血行不良は体に悪影響となります💦
次のページでは、血行不良が原因で起こる体への影響についてご紹介します。
コメント