大動脈解離とは、全身に血を送る一番太い血管である大動脈の内部が避けてしまう病気のこと。
発症すると全身に血液がうまく回らなくなるので、心臓の動きが止まったり脳が血液不足になって気絶したりといった命の危険もある怖い病気の一つ。
事前に気づくのが難しい病気であるとも言われていますが、出来るだけ症状に気づいて少しでも早く病院を受診したいものです。
今回は、
・大動脈解離の主な原因と症状
・予防方法
などについてご紹介したいと思います。
大動脈解離の代表的な症状
大動脈解離は、命の危険もあるほど重大な病気ですが実は珍しい病気ではないので身近な人が発症する可能性は大いにあります。
血管の内側にある膜にまず亀裂が入りそこから血液が流れますが、放置するとどんどん裂けていき外側の膜まで亀裂が入ることがあります。
内側の膜に亀裂が入った時点で、今まで感じたことのないような強い痛みを感じることが多く、身体の中を引き裂かれているような感じや鈍器などで強い衝撃を受けたような感じがすることが多いのが特徴。
最初は胸のあたりから肩または背中にあった痛みが、症状の進行とともに痛みの場所も移動し腹部に強い痛みが出たりすることもあるそうです。
大動脈解離の場合、「こんな症状があったら疑うべき」というような前兆がほとんど無いので本人でも気づきにくいことが多いのだそう。
一度亀裂が起こると気絶したり心臓発作を起こしたり、手足の麻痺などが起きることも。
強い痛みが一度でもあった時は、その後回復したとしても出来るだけ早い段階で病院を受診して検査を受けたほうが良いでしょう。
次のページでは、大動脈解離が起こる主な原因についてご紹介します。
コメント
人間は死ぬ前には必ず気が付くものですがこの病気は非常に分かりにくい。息苦しさはあるが無理したら仕事に行く事が出来るという程度のものだった経験者としては、異常に自分の変化に敏感になる事、かつ最悪の可能性を考えてもしやと思えばすぐに救急搬送が大事。
この時に病院行けなければA型解離は数日以内に多くが死亡する。
無責任一代男さん、コメントありがとうございます^^
いざという時にどう行動できるかが大事ですね。
貴重な体験談もいただきありがとうございます。
これからもお体を大切になさってください。