復活させる方法について
磁気不良は、多くの場合はたまたま何か汚れが付着していて起きる場合が多いと思います💡
なので、まずは柔らかい布で磁気テープの部分を軽く拭いてみましょう。
それでもまた不良が起こるようであれば、セロハンテープをぺたぺたと貼り付けて細かい汚れを取ってみると改善されることがあります。
ホコリなど、小さな汚れから指紋など油分がついていても機械との接触に障害が起こることがあるからです💧
それでも磁気不良が直らないようであれば、カードを再発行してもらうほうが良さそうです。
汚れを取っても改善されないのであれば、故障の可能性が高いですからね。
毎回磁気不良になってしまってもまた困るので、カードを磁気から守る対策も大事‼
磁気不良を一度起こしたら、再発防止のためにもスマホなど電磁気を発するものや、他のカード類、ゲーム機、カギなどは一緒にしないほうが良いでしょう💡
金属が使われているもの、電磁気が出るものと一緒にしておくと磁気不良になりやすくなるので避けて使うようにすると◎
と言っても、直接一緒にしなくてもバッグの中では接触することがあるので完全に隔離しておくことは難しいですよね…💧
スマホや他のカード類と一緒に持つ機会が多いのであれば、磁気を防ぐためのカードケースを用意すると良いと思います。
どうしてもスマホケースに入れて使いたい時は、スマホとカードが接触しても磁気をブロックできるように磁気干渉防止シートを使うのも良いと思います。
そうすれば、磁気不良になるリスクを減らすことが出来るはずです(´ω`)✨
>>>DABLOCKS スキミング防止ケース 磁気データ保護
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
ICカードの磁気不良の原因と復活させる方法、カードを磁気から保護する方法についてご紹介しました。
日本で現金主義者が多いのは、こういったクレジットカードのセキュリティ上の問題があるという影響も強いと思います(´・ω・)
海外では、磁気ストライプのクレジットカードはATMでも全面廃止にしているところが多いですが日本では2020年までにICカード端末の導入完了を目指しています…
クレジットカードは賢く使えばポイントも貯まりやすくとっても便利なので、出来るだけ早くセキュリティが整うことに期待したいですね。
以上、参考になれば幸いです(´ω`)
コメント