ひな人形の飾り方は関東と関西で左右違う?飾る時期や方角は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

hina
毎年3月3日には娘さんが居る家庭では、どこの家庭もお雛様を飾り子供の成長を祝うために雛祭りをするのが一般的ですね(‘ω’)ノ

 

最近では、アパートなんかだとあまり飾れるスペースが少ないのでお内裏様とお雛様だけのひな人形を飾ることも多くなってきていますが…

 

スペースが確保できたり、一軒家では和室があれば7段のひな人形を飾るというケースが多いです✨

でも、7段もあるとひな人形の飾り方で迷ってしまうことがありませんか?

 

「お内裏様が左でお雛様が右なのか?」

「それともその逆なのか??」

「他の人形の飾り方は?」

これは地域によっても違ってきます‼

 

そこで、今回は

・関東と関西で違うお雛様の飾り方

・飾る時期や方角

についてもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 ひな人形の左右の飾り方

arare

ひな人形の飾り方は、必ず一定の飾り方に合わせないといけないわけではなくその地域で昔から飾られている飾り方でOK。

 

一応、既定の飾り方で飾った方が見栄えが良いというのはありますがそっくりそのままでなくても良いわけです💡

 

また、地域によってもそれぞれ飾り方が違うので実家ではこうなのに嫁ぎ先では違うということも少なくないようです。

 

飾り方には主に関東風と京風の2種類があり、現在一般的になっているのが関東風の飾り方になります。

 

関東風の飾り方は、

「向かって左がお内裏様で右がお雛様」になりますが、京風の飾り方はその逆。

「向かって右がお内裏様、左がお雛様」

なんですね。

 

日本には、古来から礼儀作法の一つで左上右下というしきたりがあり、左が上位とされてきました。

そのしきたりは、実は普段の生活にもありふれていたりします。

 

和服を着る時も右前と言って左襟を上にして着ますし、手を組む時なんかも叉手(さしゅ)と言い右手の上に左手を重ねますよね。

なので、本来のひな人形の飾り方は京風が主流でした。

akusyu

日本は明治時代後半から西洋文化の影響を受け今現在では日本伝統の礼儀作法と西洋の礼儀作法が混在しているようです👀

 

きっかけは大正天皇が西洋スタイルを取り入れ、皇后陛下の右に、つまり向かって左側に立ったということから一般の人にもこのスタイルが取り入れられるようになっていったそう。

 

昔の主流、現在の主流があるだけで必ずこの飾り方でないといけないということはないので、お好みの飾り方で飾ってみましょう👇

hina3

◎一段目:内裏雛

◎二段目:三人官女

◎三段目:五人囃子

◎四段目:隋人

◎五段目:仕丁(衛士)

◎六段目:道具

◎七段目:道具

 

それぞれの人形の飾り方

一番上は内裏雛

関東・・・お内裏様は左で、お雛様が右。
関西・・・お内裏様は右で、お雛様が左。

 

二段目は三人官女

一番左・・・加銚子(くわえのちょうし)
真ん中・・・盃か島台
一番右・・・長柄銚子(ながえのちょうし)

それぞれのお道具を持つように、順番に官女を並べましょう。

三人官女の間には、高杯(たかつき)を2つ置きます。

基本形の七段では、二段目に当たる三人官女の真ん中の官女は関東風は盃を持ち、京風では島台を持ちます。

 

三段目は五人囃子

一番左・・・太鼓
左から二番目・・・皮太鼓
左から三番目・・・小鼓
左から四番目・・・笛
一番右・・・扇

一番右は楽器ではないですが、左から右にいくつに連れて持つ物が小さくなっていきますね。

 

四段目は右大臣・左大臣

左・・・右大臣
右・・・左大臣

右大臣は青年で向かって左、左大臣はおじいさんで向かって右に置きます。

 

五段目は仕丁

左・・・台笠
真ん中・・・沓台
右・・・立傘

五段目に当たる仕丁は、関東風では台笠、沓台、立傘を持ちますが、京風では箒、ちり取り、熊手を持たせるのではなく人形の前に置きます。

 

六段目はお道具

六段目はお道具だけなので、飾り方は特にこれといった決まりはありません。

ただ、六段目は小さめのお道具を置くと良いです。

左からタンス、鋏箱・長持ち、鏡台、針箱、火鉢、衣装袋、お茶道具などの細々としたものを置くと良いですね。

 

七段目もお道具

七段目もお道具だけになりますが、飾り方は特に決まっていません。

六段目が割と小さなお道具が多いので、バランス的に御駕籠や重箱、御所車など大きめのお道具を置くと良いです。

 

次のページでは、ひな人形を飾る時期はいつが良いのかについてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました