ヘモグロビンa1cとは、赤血球の中に存在する「タンパク質」のことであり酸素を運んで体内を回る赤血球が糖とくっついたもののことです💡
ヘモグロビンにはいくつか種類がありますが、その中でも特に糖尿病との関係が強いのがヘモグロビンa1cになるのです(‘ω’)ノ
ヘモグロビンa1cの数値を把握することで、糖尿病なのかそうでないのか?または予備軍なのか?という目安がわかるようになりますよ✨
もしも、予備軍の段階でわかれば予防に努めることで発症を防ぐことにつながりますし、糖尿病であったとしても早めに治療を始めることが出来れば症状の悪化を防ぐことにつながるはず。
そこで今回は、
・ヘモグロビンa1cと血糖値の違い
・基準値の目安や下げる方法
などについてご紹介していきたいと思います。
ヘモグロビンa1cと血糖値の違いとは?
ヘモグロビンac1と血糖値は、どちらも糖尿病に関連しているので似ていますが実は全く違うもの💡
糖尿病であるかどうかを調べる時に血糖値も必要ですが、血糖値とは血中に存在するブドウ糖の濃度のことです。
血糖値が高い高血糖であると糖尿病であると判断されますが、血糖値というのは食前や食後など空腹時や満腹時で一日の中で変動するもの。
そのため、正確な数値や平均を出すには何度も検査する必要があるのですが一方のヘモグロビンa1cは赤血球の寿命である4か月の半分ほどの期間の平均の血糖値を示します。
そのため、ヘモグロビンa1cを調べることで1か月から2か月の間の平均的な血糖値を知ることが出来るので、血糖値のように何度も検査する必要がなくなります。
何度も検査して平均値を出すよりも、一度検査して最初から平均値が分かったほうが手間も時間もかからないですからね✨
次のページでは、基準値の目安についてご紹介します。
コメント