誰にとっても生活には欠かせない必需品になっているスマホですが、多機能でハイテクなデジタル機器なので扱い方によっては寿命を早めてしまうことがあります💦
そうでなくても、使っていけばいくほど不具合が起こりやすくなるので…
それを防ぐためにも定期的にお手入れしたいものです(^^;)
画面やボタン部分などは目立つので気になった時には磨いたり汚れを取ったりと手入れをしている人は多いですが、意外と見落としがちなのが「イヤホンジャック部分」。
イヤホンを使わない時は通常むき出しの状態になっているので、気づけば意外とホコリが入り込んでしまっていることが多いんですよね💡
ホコリが溜まることによって起こる故障を未然に防ぐためにも、定期的にお手入れしていきましょう‼
イヤホンジャックの安全かつ簡単に出来る掃除方法
イヤホンジャックを掃除する方法には色々とあるのですが、綿棒と掃除機を使った方法をお勧めします(‘ω’)ノ
イヤホンジャックに入るような大きさのもの、例えば爪楊枝だったりティッシュの先を尖らせたもの…
ブラシが開き過ぎた歯ブラシでなければそれでもOK。
綿棒にも色々と種類があるのですが、先端が小さな耳かきのようになっているタイプのものが使いやすいです。
先が丸くなった綿棒よりも小さく、先端が鋭いわけではないですがイヤホンジャックの中に十分入ります✨
綿素材でできているので内部を傷つけることもありません。
まずは、スマホを用意したらイヤホンジャックがある部分を斜め下に向けながら綿棒で優しくホコリをかき出すように下へ下へと動かします。
そしたら今度は掃除機の先端を外してホースの穴を直接イヤホンジャック部分に近づけてホコリを取ります。
ついでに充電器の差し込み口やその周辺も軽くホコリを取ったらこれで完了です★
次のページでは、ホコリが溜まると起こる主な不具合についてもご紹介します。
コメント