皮膚の表面や体の中にも様々なところに菌は存在しますが、普段は無害のものでも体調を崩すと菌が暴れ出したり…もともと有害なものも中にはあります💦
大腸菌は、本来はほとんどが無害なものですが病原性大腸菌と呼ばれるものには腸の不調を引き起こすものも。
そして、その病原性大腸菌と呼ばれる菌の一つにベロ毒素というものを排出する大腸菌があるのですがその代表的な存在が今回ご紹介するO157になります。
時々日本でも集団的に感染が起こることがありますが、いつどこで起こってもおかしくないほど感染力が強い菌なので症状を知り、予防していくことが大事ですよ。
そこで今回は、
・O157の主な症状と潜伏期間
・治療方法と治療期間
・予防に良い加熱温度
などについてご紹介します。
O157の主な症状と潜伏期間
O157の感染は、時々テレビや新聞なんかで大々的に取り上げられることがあり今までもニュースになったことはありましたが…
それはニュースだけの話でなく、いつでも誰でも日常的に感染する機会はあります。
通常、サルモネラ菌など食中毒のような症状を引き起こすのに大体100万個以上の菌が体内に侵入しないと症状は出ないと言われていますが…
O157の場合、たった100個侵入しただけで症状を引き起こすと言われるほど感染力がかなり強い菌なんです💧
なので、ほんの少ししか食べていないものでも菌が100個くらいついていれば感染する可能性が高いので簡単に感染してしまうケースがあるんですね。
感染経路について
感染経路としては、O157は基本的に牛や豚、羊などの大腸に潜んでいるので汚染された食べ物や水に接触することで感染したり、感染した人からまた別の人にうつるケースがあります。
その他には、生水や生の牛乳、生野菜などの生のものであれば簡単に感染することがあるので十分注意しましょう。
通常、食中毒を引き起こす菌は気温が温かい時期に菌が繁殖しやすくなることで爆発的な感染が起こることが多いのですが…
O157の場合もともと感染力が強いので涼しい時期でもあまり関係ありません(;’∀’)
確かに温かい時期、暑い時期は通常よりも菌が増えやすく感染する確率もあがりますが、あまり時期は関係なくいつでも感染する機会はあると思って予防対策を心がけていく方が良いでしょう💡
次のページでは、菌が潜伏する期間と治療方法とその期間についてご紹介します。
コメント