サイリウムが付着した時の対処法
サイリウムを購入する時、イベントで使うなどして手に入れる時は数本まとめてということも多いと思います💡
1本で売られているものもありますが、セットで売られているものも多いですからね。
サイリウムには消費期限というものがあって、その期間内に使わなかったり封を開けてそのまま使わずに保管していたりすると徐々に劣化してしまいます…💦
なので、使った時に中身がうっかり漏れてしまう可能性もあるのです(:_;)
消費期限内であっても、例えば
・車中や直射日光が当たるところなど高温のところにずっと保管していた
・湿気が多いところに置いていた
・落としたり踏んだりといった強い衝撃があった時
などは劣化しやすく、使わなくても開けた時に中身が漏れたり既に漏れていることもあります。
そんな時に、少量でも服や床、壁なんかに飛び散って原液がついてしまうこともあります😱
肌についた時は石鹸で良く洗い流し、目に入った時も流水でよく洗いますが服や家具などはシミになってしまうことがあります…
ほんの少しであれば水でぬらしたタオルなどで拭き取ることも出来ますが、服の場合はドライクリーニングに出した方が安心です💡
サイリウムは、使う時は
・飛び散らないように激しく振らない
・消費期限内に使うようにして保管にも気を付ける
などといった点に注意して使うと良いですね。
また、折る時に一番漏れやすいので折り方にも気をつけましょう。
サイリウムはカーブさせてからポキッと折るとすぐに折れますが、急な角度で折ろうとするとなかなか折れません。
むしろ、変に曲がって癖がついたままになってしまうことがあります。折る時は、両手の親指を折りたい部分に添えてカーブさせながら折るとスムーズに折れますよ(´ω`)
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
・サイリウムの再利用方法
・使い終わった後の捨て方
・中身が漏れてしまった時の対処法
などについてご紹介しました。
サイリウムを長持ちさせる方法、復活させる方法もご紹介しましたがサイリウムの品質にもよるので参考までに。
中身が漏れないように、消費期限や保管方法、折り方、それから再利用する時もなるべく気をつけて扱ってください。
少量になりますが、体に優しいものではないので直接接触しないように気をつけましょう‼
廃棄方法としては、多くの地域では高温焼却炉が各地域に設置されているので…そのまま可燃ごみとして捨てられることが多いのですが、一応念の為まず各自治体で確認してから捨ててくださいね(^^)/
コメント