引っ張りだこの意味や怖い由来は?どんな類語がある?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

hug-573809_1920

日本語には、色々な言葉の使い方がありますが昔は悪い意味で使っていたものが今は良い意味で使われることが多いなど…興味深い言葉の意味が色々あります💡

 

引っ張りだこ、という言葉も現代では基本的に良い意味で使われているはずですが実はちょっと怖い意味もあり由来を知ったらちょっとびっくりするかもしれませんね💧

 

今回は、

・引っ張りだこの本来の意味やちょっと怖い由来

・関連した類語

などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

引っ張りだこの本来の意味とは

squid-689385_1920

引っ張りだこというと、良いイメージが思い浮かぶ人が多いと思いますがそれは現代では基本的に良い意味として使われているからです💡

 

色々な人から誘いを受けて引く手数多であるという、誰もが憧れるようななんともうらやましい状態。

 

現代で使われる意味としては、

多くの人から沢山の人気がありあちらこちらから求められるようなことや若しくはそういう人、そういったものを指す時

に使います。

 

しかし、一方で昔は罪人を表す言葉として本来使われていた言葉でもあります💦

今でも一応、もう一つの意味として辞書などに載っていますがやはり人気者、という印象が強く存在は薄れているようです。

 

また、はりつけの刑になることとという意味も持っていてなんだか人気者とは正反対の印象になりますよね(^^;)

 

はりつけの刑は、長い柱や板などを使ってそこに罪人を縛り付けて槍などでやっつけるという罰のことで、ヨーロッパを中心に昔行われていたものですがその後日本にやってきたものです。

 

日本では、戦国時代から明治時代くらいまではりつけの刑が行われていたとか。

 

次のページでは、引っ張りだこのあまり知られていないちょっと怖い由来についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました