ウェルシュ菌は煮込み料理で繁殖しやすいのが特徴?症状・予防対策は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

cover-1133991_1920

自然界には様々な菌が至る所に生息し、良い菌もあれば悪い菌もあるので菌が存在することは一概に悪いこととは言えません✋

 

色々な種類がある菌の中に、ウェルシュ菌というものがありボツリヌス菌のように酸素を嫌うという性質を持っているものがあります。

 

ウェルシュ菌は水中や土壌、健康な人の体内にも存在する菌ですがこの菌がきっかけで体調不良を起こすこともあるのでなるべく接触を避けたいものです💦

 

煮込み料理で繁殖しやすいと言われていて、家庭でも起きる可能性があるので気を付けましょう。

 

今回は、

・ウェルシュ菌の特徴と症状

・治療法や予防対策

などについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ウェルシュ菌の特徴とは?

thailand-food-1216819_1920

ウェルシュ菌は、食中毒を引き起こす菌の一種と言われていますが一般的な食中毒とは違い熱に強いという性質を持っています💡

 

通常は、食中毒と言えば熱に弱い菌が多いのでたった数分でも80度から100度くらいの温度で対処できるため、食中毒は料理をよく熱してから食べれば起こらないと考えている人は多いです。

 

しかし、ウェルシュ菌の場合は肉や魚、野菜を煮込んだスープや煮物、カレーやシチューなどに発生することが多く高温でも生き残ることが出来るのです💧

 

煮沸を一時間以上したとしても生き残るほど生命力の強い菌なので、常温になると一層増殖しやすい傾向にあります。

 

ウェルシュ菌は、大きな鍋に入れて大量に作り置きした時などに特に発生しやすくなるもの。

 

カレーやシチューは、その日に作って食べきるというよりは食べる前日に作り置きをして次の日に食べたり数日続けて食べることが多いメニュー…

 

一度加熱しても常温で保存することでウェルシュ菌は一気に発生して、食べる頃には菌が増殖している状態なのでそのまま体内に入ることで食中毒を引き起こすことがあるんですね(;’∀’)

 

主な症状について

 

症状は重くないですが、

・腹痛

・下痢

・下腹部の張り

などが食後平均10時間前後に起きるとされています。

 

嘔吐や発熱などは滅多になく、次の日になると自然と回復することも多いと言われています✨

 

症状は軽いほうですが、だからと言って気を付けないと大事な時にお腹を下してしまうなど生活に支障が出ることもあるのでなるべく避けたいものです。

 

次のページでは、発症した時の治療法・対処法についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました