年越しそばの由来について
年越しそばは江戸時代の頃から定着した日本の風習だと言われています💡由来については諸説あり。
一般的に言われているのが、日本人にとって親しみ深く縁起が良い食べ物だから‼という説です。
そばには、その特徴や性質から良い意味合いがあるので、年を越すのに欠かせない食材となって行ったようです。
「健康・長寿祈願」
そばは雨風にさらされてもまた太陽の光を浴びると元気を取り戻せる、生命力の強い植物。
長く細く伸びるので、いつまでも健康な体で長生き出来るように…とのことで縁起を担ぐようになったそう。そのため、寿命そば、長寿そばとも言われます。
「金運を呼ぶ」
金銀を扱う職人である細工師達は、その昔散らばった金粉をまとめるのにそば粉を使っていたと言われています。
そこから金を集める=金運を呼び込むとして新年の金運向上に期待がかけられていったそう。そのため、福そば、運気そばと呼ばれることも。
「借金を切り捨てる」
そばは簡単に切ることが出来ることから、一年分の苦労や災難、借金などを打ち切る、切り捨ててしまうという意味があります。
一年分の苦労とは、自分や家族、周りの人なども含みますし、天災などの意味もあります。
そういった悪いことすべてをその年だけで終わらせて、来年には持ち越さないように…と願いが込められるようになったのだとか。その為、縁起りそばとも呼ばれます。
~~~
色々な説がありますが、そばには良い意味合いが沢山込められています。なので、一本残らず食べきってしまわないといけないですね‼
なるべく翌年に前年の苦労をそのまま持ち越したくないですからね✨
最後のページでは、トッピングによく使われるえび天やにしんなど具の意味についてご紹介します。
コメント